ニキビ肌の原因とは? ~パート①~

ニキビ肌の原因とは? ~パート①~

こんにちは。

 

朝起きた時に鏡を見てニキビを発見するとうんざりしますよね。

ニキビが出来たことによるストレスでまた違うニキビが増えてしまったりというような悪く循環に陥ることも少なくないと思います。

ご自身がどんな性質のニキビになっているのかを把握することでより早いニキビ予防や対策をすることができます。

美肌の為にどんなニキビが自身にできているのかを見ていきましょう。

 

〇ニキビの原因

①皮脂の過剰な分泌

本来皮脂は肌を守るために必要な分だけ分泌されますが、乾燥や何かしらの影響によって過剰に分泌されることがあり、そうなると毛穴が詰まりやすくなります。

②毛穴の詰まり

汗や皮脂、角質などが正常に排出されず毛穴が詰まると毛穴は炎症を起こします。

③アクネ菌の増加

毛穴にはアクネ菌と呼ばれるニキビの元となりやすい最近が常在しています。

そのアクネ菌が増殖することでより炎症を引き起こします。

④ホルモンバランスの乱れ

女性は特に月に一度ほど月経があり、月経周期によってホルモンバランスが乱れて変化することがニキビをできやすくすることがあります。

⑤睡眠不足やストレス

睡眠不足やストレスによってもホルモンバランスは乱され、皮脂の過剰な分泌が起こったり、ニキビの元となるアクネ菌を増殖させたりします。

⑥暴飲暴食などの食生活の乱れ

揚げ物を好んで食べていたり、野菜などが不足するような食生活の乱れがあるとそもそもの肌の状態が悪くなるので、ニキビの原因となることがあります。

⑦環境

枕カバーであったり紫外線や空気の汚れや乾燥は間接的に肌の状態を悪化させニキビの原因となることがあります。

全てではないですが、主に以上が大きなニキビの原因となっています。

自身に合った正しいスキンケアによってニキビを自然に治すこともできますが、ニキビが重症化するとニキビ跡が濃く残ったり、クレーターのような状態になってしまうので早期にニキビ治療をしてくれる場所に行くことがオススメです。

 

〇ニキビの症状

主にニキビは毛穴が詰まり炎症を起こすことで発症します。

①発赤(赤味が強くでる)

毛穴に詰まった皮脂や汚れなどの老廃物が炎症を起こし、赤味がでてきます。

②経過

赤くなった部分が徐々に膨らみ、黄色や白っぽい膿が入っているニキビができることがあり、ニキビが破裂すると跡としてしばらく残ることがあります。

③痒み

炎症を起こすことで痒みが部分的に起こることがあります。

④乾燥などのかさつき

ニキビが繰り返されていると皮膚にダメージが蓄積されていきます。

そのことによって新たな肌荒れや皮膚の乾燥などが生じることがあります。

⑤痛み

炎症がきつくなったり状態が悪化すると痛みを伴うことがあります。

痛みを伴うニキビの場合は、ニキビ跡が残ってしまう可能性も高いです。

 

〇ニキビの種類

▷白ニキビ

皮脂が毛穴に詰まってしまった状態のニキビ。

あまり目立たない大きさで色も少し白く分かりにくいです。

皮膚の中ではアクネ菌の潜んでいる毛包が広がり、アクネ菌が増殖し始めています。

▷黒ニキビ

白ニキビの状態からさらに皮脂が溜まって酸化し、毛穴が開いた状態のニキビ。

押し出された皮脂が空気に触れることで参加し黒く見えるようになり、シミやほくろのよう黒さがでます。

▷赤ニキビ

白ニキビの状態からさらに悪化し、炎症が起こり始めた状態のニキビ。

毛包内で増えたアクネ菌が活動して炎症を引き起こし、様々な物質が作られて周囲の皮膚組織にも炎症を巻き込んで赤く膨隆した状態になります。

▷黄ニキビ

赤ニキビの状態からさらに悪化し、膿が溜まった状態のニキビです。

中央に膿がたっぷり溜まることで黄色く見え、周囲の皮膚にも影響を与える結果、ニキビの色素沈着や瘢痕などが残ることもあります。

 

〇今回のまとめ

ニキビには様々な要因や過程があり、特に女性はホルモンバランスの影響などによってきちんとケアをしているつもりでもできてしまう事があります。

実は女性ホルモンとニキビには密接な関係があるので、次回は「女性ホルモンとニキビについて」見ていきましょう。

当院ではニキビに対しては美容鍼をオススメしております。

ニキビでお困りの方は是非一度ご相談下さい。

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約