診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回は神経についてまとめていきましょう。
神経には身体の各部分に網の目のように張り巡らされた細かいネットワークの末梢神経と、そこから集められた情報がさらに集まっている中枢神経とがあります。
神経系は、体内外の環境変化やストレスにより、もたらされる情報をすばやく処理し、その情報に応じて生体各部を調節する器官です。
中枢神経とは
脳と脊髄からなっていて、全身に指令を送る神経系統の中心的な働きをしています。脳は頭蓋骨によって、脊髄は脊柱によって守られています。中枢神経はとても重要なので、それぞれ丈夫な骨で守られています。
末梢神経とは
中枢神経と身体の内外の諸器官に分布する神経とを結び、情報の伝達を行っています。末梢神経には、運動神経と自律神経の二つがあります。
運動神経とは・・・脳からの命令を受けて、骨格筋をはたらかせて関節を曲げ、運動を行う神経です。
自律神経とは・・・交感神経と副交感神経に分けられる神経で、無意識のうちに内臓などの働きを調整しています。
交感神経は闘うときに活発に働く神経で活動や緊張させる働きを担っています。
副交感神経はリラックスや休息時に優位に働く神経で、身体を休ませる働きを担っています。
よく耳にする自律神経失調症とは上記の交感神経、副交感神経のバランスがくずれ、身体の器官が上手くはたらかなくなり、様々な症状が現われる病気です。ストレスのほかに食生活の乱れや睡眠の不安定などにより発症することもあります。
自律神経の状態をセルフチェック!
□すぐ疲れる □頭痛がある □肩がこる □腰痛がある □便秘や下痢ぎみ □肌が荒れる □手足が冷たい □よく風邪をひく □やる気がでない □気分が滅入りがち □理由もなくイライラする □集中できない □緊張しやすく、ストレスを受けやすい □よく眠れない □いくら寝ても疲れがとれない □朝スッキリ起きられない など
これらは自律神経の乱れによって起こる代表的な症状です。当てはまる項目があれば、自律神経が乱れている可能性があります。当てはまる項目が多いほど自律神経の乱れが大きいと言えます。
神経はすべての生命活動を支えています。
考える、身体を動かす、痛みと感じる、暑いと自然に汗が出てくる、夜になると眠くなり、朝になると目が覚めるなどの活動のことです。
私たちの身体の中には脳から臓器、手足の末端に至るまで網の目のように神経が張り巡らされています。
1本1本の神経線維は非常に小さいですが、仮にそれらを繋ぎ合わせると脳の中だけでも約16万km、地球4周分にも上ると言われています。全身の神経も含めると、それを遥かに上回るものになります。体内を縦横に走る膨大な数の神経が、常に情報のやり取りをしながら、私たちの生命活動を支えています。
上記のように神経は血管などと連携しながら身体の恒常性を保つように働きます。また、運動神経は身体の関節を思ったように動かすために働きます。
身体のシビレや、力の入りにくさなど神経が狭窄されて起こる症状などがあります。
お悩みの症状やご相談などがありましたらご連絡ください。
ご予約はこちら
<<腸内細菌の話
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!