理想的な歩行とは

理想的な歩行とは

こんにちは。

 

今回は理想的な歩行についてまとめていきましょう。

 

歩く動作を詳細に分けていくと3つのシーンに分けられます。

  1. 地面にエネルギーを伝える→出した足が接地した瞬間
  2. 地面からエネルギーを受け取る→接地した足と身体が垂直になる瞬間
  3. 受け取ったエネルギーで身体を前に運ぶ→接地した足裏が地面から離れる瞬間

 

大きくわけてこの3つが歩行動作の中でエネルギーの移動が起こる瞬間であり、非効率的な歩きをしている人はこの3つの過程のいずれかでエラーが起こっています。ただし、歩行の中の一瞬を切り取っているので実際には連続する運動の中の一瞬の出来事であるため、どの瞬間にも前後関係があり互いに影響があることは間違いありません。

 

 

 

 

歩行のエネルギー源は「床反力」と「倒立振り子運動」と呼ばれます。

床反力は文字通り地面から受ける反力のことを指し、一般には地面を蹴るという動作のことです。

私たちが静止して立っていられるのは、立位時に体重分のエネルギーの跳ね返りを常に受けていてその力が釣り合っているためです。この反力が身体を前に進めていくエネルギー源になります。

 

もう一つが倒立振り子と呼ばれる運動モデルです。

これは上半身の重さが前方に倒れて、傾くことで位置エネルギーを生み出し推進力となります。

この2つのエネルギーを効率よく利用することが出来れば、より長く、より楽に、怪我のリスクを減らす歩行に繋がります。

これを可能にするのは適切な身体重心の決定です。上記の1,2,3のシーンにおいて重心の乱れが発生することが多いです。

 

 

1,2,3のシーンについて理想的な状態をまとめていきましょう。

①地面にエネルギーを加えるシーン

接地の際に体重がかかっている中心点が土踏まずの頂点から母指球の間にある。

②地面からエネルギーを受け取るシーン

立脚中期(両脚が地面に付き、ほぼ垂直に立っている状態)において背骨は生理的湾曲を描き、解剖学的良肢位がとれている状態。

③受け取ったエネルギーで身体を前に運ぶ

上半身が初動で前方移動を開始して、後ろ足では指の付け根に荷重をしっかりと感じられている。

 

 

 

 

 

 

多くの人が、「下半身が先行して上半身がそれについてくる」歩行を行っています。

位置エネルギーを効率よく使うには倒立振り子モデルを駆使しましょう。

正しくは「上半身の重さが前に倒れこみ、それを下半身が支える」歩き方です。

 

 

 

これらをまとめると、理想的な歩き方をつくるためのポイントは

地面からの反力をロスなくもらう立ち方を作ることです。

骨格が歪むことなく、全身は脱力していて適度な張力を保ちながら立つことです。

どれだけ適切に地面にエネルギーを与えても反力を受け取る準備が出来ていなければよい歩きは実行できません。

 

 

 

 

簡単にまとめると普段の立ち姿勢が重要ということ。

自分の身体パーツがどこにあるのか、どのくらい動くのか、感覚が研ぎ澄まされれば研ぎ澄まされるほど、楽に長い距離を歩けるようになります。また、姿勢が良い、身体が軽そう、スタイルが良いなどというイメージを持ってもらうことが出来ます。

 

 

 

歩き方は立ち方。

姿勢改善やお困りの症状などがありましたら一度ご相談下さい。

ご予約はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約