診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
早い人は40代後半から60代手前ぐらいで悩まされる女性特有のものが「更年期」です。
個人差はもちろんですが、閉経前の約5年と閉経後の約5年の合わせて10年間にもわたって身体と心に不調を感じるものです。
大きな病気に罹患しているわけでもないが、更年期に伴って現れる不調のことを「更年期症状」と言います。
中には、日常生活に支障をきたしてしまうぐらい症状がきつく出てしまう方もいますが、それを「更年期障害」と言います。
〇更年期の不調は何が関係している?
更年期の年代の女性は、少しずつ卵巣から分泌される女性ホルモンが乱れ始め、減少していきます。
更年期の不調はこうした女性ホルモンの減少によって引き起こされやすく、生まれ持った性格や周囲の人間関係など環境にも左右されて発症するとされています。
更年期障害の様な重い症状の方は一般的には女性ホルモンのホルモン剤などを補充して対応します。
そうでない更年期症状の場合は、生活習慣の見直しや自律神経を整えることで緩和を図ります。
〇更年期は大体いつから?
日本人女性の平均の閉経年齢は約50歳だと言われています。
前後約5年間は更年期とされるので、45~55歳くらいの女性が更年期の対象となっています。
しかし、閉経のタイミングには個人差が大きくあるので、早い方だと40代頃から悩まされる場合もあります。
〇閉経とは
女性の卵巣は徐々に働きが低下していき、月経が不規則になり、最終的に1年を通して月経が起こらないことを閉経と呼びます。
初潮を迎えた時から排卵と月経を繰り返し、妊娠の準備を毎月していた状態から、妊娠できる機能を完全に休止した状態になるので、大きな身体の変化となります。
〇更年期の代表的な症状
月経の症状が人様々であるのと同様に、更年期による不調も人それぞれです。
不調をあまり感じず更年期を終える様な方もいれば、日常生活に支障が出たり周囲の人に影響するような症状が出てしまうこともあります。
▷自律神経の不調による症状
・血管運動神経による不調症状
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗など)や動悸、寒気
・胸部の不調症状
胸痛や息苦しさ
・全身的症状
頭痛や肩こり、めまい、疲労感やすぐに疲れる
▷精神的症状
イライラ、情緒不安定、抑うつ感、意欲の低下、不安感
▷身体的症状
・運動器の症状
腰痛、むくみ、関節痛、痺れ
・消化器症状
便秘と下痢、吐き気、腹痛、食欲の低下
・皮膚や粘膜の症状
乾燥肌、ドライアイ、痒み、湿疹
・泌尿器や生殖器の症状
性交障害、排尿の機能障害、月経の異常
〇更年期の原因
女性は本来月一回の月経があるので、身体のバランスを保っていますがそれが崩れることで引き起こされます。
月経が起こる始まりには大量の女性ホルモンが必要となります。
脳から「女性ホルモンを出す」が指令として視床下部の下垂体を通して卵巣に伝えられ、血中の女性ホルモンの濃度が高くなると脳は「女性ホルモン止める」という指令によってストップがかかります。
女性が妊娠する期間はこの脳からの女性ホルモンの指令が出ている間になります。
しかし更年期にかけて卵巣の機能が低下していきます。
機能低下は脳が指令を卵巣に送っても、指示通りに女性ホルモンを分泌できなくなります。
脳と卵巣の機能が相互しなくなることで、ホルモンバランスが崩れ、視床下部などにも影響を与え、自律神経の働きが乱れ始めます。
〇更年期の対処法
更年期の不調は普段の生活習慣の乱れによって起こっていることもあるので、規則正しい生活を送ることが特に大切です。
栄養のバランスが取れた食事や、質の高い睡眠、リフレッシュする時間を作ることで更年期の症状を予防や緩和させることが期待できます。
更年期障害になるような酷い症状をお持ちの方は、医療機関で女性ホルモン剤や向精神薬などが処方されることもあります。
〇まとめ
更年期の症状は個人によってかなり差があります。
辛いのに無理をして動いているとさらなる身体へのしんどさが出てくることもあるので、注意が必要です。
更年期症状などの原因の一つとして自律神経の乱れというものがありますが、そういったものには当院でもおこなっている鍼施術がオススメです。
何か気になるおとがございましたらお問い合わせ下さい。
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!