診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
日常生活で一度はめまいを経験したことはありませんか。
酷い方は日常生活に支障をきたす場合もあるので、めまいの原因や対処法などを知っておくことが大切です。
〇めまいって?
大きく個人差が出る症状であるのがめまいです。
数か月や数年に一度めまいが起こるという人もいれば、毎日一か月以上めまいが続いてしまう人もいます。
めまいの感覚とは
・景色がぐるぐる回る
・頭がふらふらする
・身体がふらつく
・意識を失いそうになる
などの感覚がよく訴えられます。
日頃の疲れやストレスが原因である場合は一過性のものであることが多く時間の経過とともに治ることがほとんどです。
しかし、毎日めまいが続く場合やめまいが酷くなっていく状態の場合は何かしらの病気が関係していることがあります。
ですので、酷いめまいや頻度の高いめまいを感じる場合は、医療機関を受診することをオススメします。
〇めまいの原因
めまいが起こる原因は複数あり、その人によって様々です。
原因によって対処などが変わるので、ご自身のめまいの原因が何であるかを知ることが解決への近道となります。
①薬の副作用
抗アレルギー薬や高血圧、精神安定剤、睡眠導入剤などに含まれている成分の副作用でめまいが引き起こされることがあります。
医療医薬品以外の市販薬でも物によってはめまいが引き起こされるようです。
②何かしらの病気
めまいは大きな病気によって起こることもあり、それを気を付けておくことが大切です。
めまいや耳鳴りを起こす病気は、耳鼻科系の疾患としてメニエール病や突発性難聴、中枢系の疾患として脳の血管障害や、脳腫瘍、小脳出血などが挙げられます。
めまいが出る疾患では脳の血管障害は特に危険性が高くなります。
突然の強いめまいや頭痛、脱力感や痺れなどが見られたら救急で病院を受診してください。
③加齢
加齢とともに耳や鼻の機能低下が起こります。
機能低下によって、聴力の低下、立ち眩み、めまいなどが引き起こされることがあるります。
高齢者では原因が病気であることも多いので、少しでも感じたらすぐに原因を突き止めることが大切です。
④更年期
40代から50代にかけての女性の場合は更年期によってめまいを感じることがあります。
精神的なストレスや睡眠不足がきっかけでめまいを誘引することがほとんどで、検査を受けても異常は見つからないことがほとんどです。
自律神経の不調によって引き起こされるもので、更年期症状の一つとして考えられています。
⑤ストレス
メニエール病などはストレスが原因で発症しやすくなると考えられています。
その他ストレスによって様々な症状が引き起こされますが、そのなかにめまいの症状があるとも言われています。
⑥睡眠不足
不眠などが続いていると不調が出やすくなります。
倦怠感や意欲の低下、集中力の低下、頭痛や重だるさ、めまい、食欲の低下などが不眠によって現れやすくなると言われます。
〇めまいの対処法とは
原因によってきちんと対処をすればめまいの症状は徐々に緩和されやすくなります。
▷睡眠不足などによる一般的なめまい
めまいには鎮暈剤やビタミンB12などを処方されることがあります。
耳鳴りなどに対しては精神安定剤を処方されることがあります。
▷ストレス
ストレスは根本的な要因を取り除くことが必要ですが、難しい方にはストレスを緩和させるリラックス療法がオススメです。
マッサージを受けたり、温泉に行ったりすることはストレス解消にもつながります。
当院のような鍼灸整骨院で骨盤矯正や鍼施術を受けることも、身体の巡りを良くし自律神経を整える効果があるのでストレス解消に役立ちます。
▷更年期障害の治療を
更年期障害によるめまいなどにはホルモン剤や漢方薬などで対処することが多くなります。
更年期障害の症状はめまい以外にもホットフラッシュや動悸や息切れ、抑うつ感などの精神的な症状も起こすことがあります。
〇まとめ
めまいの原因は様々で個人個人によっては改善させることで症状緩和がすぐにみられることがあります。
生活習慣の改善などをおこなってもなかなか症状が良くならない場合は病院に行ってみることがオススメです。
鍼灸整骨院でもめまいやストレスの緩和施術はおこなっています。
なにか気になることがございましたらご相談下さい。
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!