診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
日本の成人されている方、90%の割合で何らかのきっかけになどによって「腰痛」を感じたことがあると言われています。
腰痛というものは病気という分類ではなく、腰にでる痛みや張り感などの不快症状に対しての総称となっています。
腰痛で医療機関を受診して画像診断や血液検査などで腰痛の原因が特定できるものを「特異性腰痛」と言い、様々な検査をしても原因がハッキリとしない腰痛を「非特異性腰痛」と言います。
〇腰痛の85%は原因不明!?
直立で二足歩行をする私たち人間は、頭などを含む重みのある上半身を下半身で支えて、垂直に立位を保つ必要があります。
垂直に直立をするという行為は腰にどうしても大きな負担をかけてしまいます。
ですので、人間が腰痛を感じやすいというのは、ある程度は仕方がないということです。
しかし腰痛を感じやすい人、感じにくい人がいるので決して全ての方が腰痛に悩まされるということではなく、生活環境や生活習慣、ストレスなどが大きく関係しています。
特異性腰痛という原因が分かる腰痛は全体の15%程と言われており、残りの85%は様々な検査をしても原因となる異常が見つからない非特異性腰痛に分類されています。
腰に突然強い痛みが襲う「ギックリ腰」も原因をハッキリとさせることが難しく、ほとんどが非特異性腰痛になります。
〇特異性腰痛となる病気
▷腰椎椎間板ヘルニア
背骨間の椎間板が様々な理由によって潰されて、内部にある髄核というゼラチン状の物質が押し出されることっで、神経を圧迫するために痛みやシビレを伴う状態です。
高齢者よりも20代~40代の働き盛りで、腰に負担がかかる様な動作の多い男性によくみられるとされています。
▷腰部脊柱管狭窄症
脊椎は椎骨という骨が連結してできていますが、加齢や何かしらの衝撃などによって、椎骨にある脊柱管という神経の通り道が狭くなると中を走っている神経が圧迫されることで腰痛を引き起こします。
痛み以外にもお尻や足の方までのシビレなども起こり、40代以上の方に多く見られます。
▷骨粗しょう症
加齢によってカルシウムが骨から血中に流れ出して骨密度が低下し、骨折を引き起こしやすくなる状態です。
圧迫骨折が腰椎に起こると腰や背中が痛くなりやすく、中年以降の女性に多く見られるのが特徴的です。
女性は閉経とともに、骨かカルシウムを吸着する時に必要な女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が急激な減少をするので骨粗しょう症に女性の方が見られやすいということです。
▷脊椎分離症・すべり症
脊椎の関節にある骨がスポーツなどのオーバーユースなどがきっかけで、疲労骨折して分離した状態です。
脊椎分離症は脊椎が骨折して分離している状態で、すべり症は骨折した椎骨が前方にずれるのが特徴だと言われています。
分離症を伴う分離すべり症と、分離を伴っていない変性分離症のタイプとあります。
主に若年層に多く、スポーツの繰り返しの腰を反らす動作などで発症することがあります。
〇まとめ
腰が痛い!そう感じた時にただの腰痛であることもあれば、思わぬ病気が潜んでいる可能性ももちろんあります。
疲れかな?と思った時にも一度整形外科などで見てもらうことも大切であり、何かあったとしても適切に対処すれば少しずつ腰痛は改善を期待することができます。
当院では、普通の腰痛でない場合でも腰痛に対しての施術をおこなっています。
もし何か気になることがありましたら、お問い合わせ下さい。
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!