診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回は筋肉と水の関係をまとめていきましょう。
人間の身体の約60~70%は水分でできており、筋肉は70~80%程度が水分で出来ていると言われています。では、筋肉に与える水の影響にはどのようなものがあるのか、まとめていきましょう。
運動パフォーマンスの向上
運動時は汗をかきやすく、それにより体内の水分が失われます。仮に体重の2%の水分が失われると、持久性パフォーマンスが低下します。そして、体重の3%の水分が失われるとスプリントパフォーマンスが低下してしまいます。加えて、水分不足のままトレーニングを行うと、筋肉増強の効果も小さくなることがわかっています。
つまり、運動時の水分不足は運動パフォーマンスの低下を招くと言えます。言い換えれば水分補給によってパフォーマンスを発揮できる、ということです。そのため、水を飲むことには運動パフォーマンスを向上させる働きがあると言えます。
栄養を届ける
食べ物から得た栄養は、血液によって筋肉ひいては全身に運ばれていきます。そのため、血流が悪くなると全身に十分な栄養を届けることができません。
血流を整え身体に栄養を行き届かせるには、水を飲むことが大切です。水には老廃物の排出を促して血流をよくする働きがあります。つまり、水分補給をすることで筋肉に必要な栄養を届けることができるのです。
疲労回復を早める
筋肉にはグリコーゲンと呼ばれる糖の一種が蓄積されており、これを「筋グリコーゲン」といいます。筋グリコーゲンは、筋肉を収縮するためのエネルギー源となるため、私たちの身体にとって必要不可欠です。そんな筋グリコーゲンが分解される際には、同時に疲労物質である乳酸も生成されます。身体に十分な水分があれば血液が効率よく乳酸を運ぶため、疲労回復が早まったり、筋肉痛が緩和されたりする可能性があります。
尿酸値を下げる
尿酸とは、プリン体の分解によって生じる老廃物の一種です。肉や魚、ビールなどにプリン体が含まれており、これらの摂取量が多いと血液中の尿酸値が高くなります。この状態を高尿酸血症といい、痛風や高尿酸血症、腎結石などの原因となり得ます。
高尿酸血症を予防するにはプリン体が含まれる食品やビールの摂取を控えればいいと考える方もいますが、実は筋トレをはじめとする無酸素運動も尿酸を産生させる要因の一つです。これは、新陳代謝が活発になることで尿酸値が上昇するためです。
尿酸は尿と一緒に体外へと排出されるため、尿酸値を下げ高尿酸血症を予防するには、普段から水を飲むことが欠かせません。つまり、水には尿酸値を下げる働きがあると言えます。
水分を補給する場合、喉が渇いたと感じる前に飲むことが重要です。喉の渇きは体内から約2%の以上の水分が失われているというサインです。喉が渇いているときは脱水に近い状態になっているので喉が渇いたと感じる前に水分を補給するようにしましょう。
筋肉のコリや硬さをとるためにも水分補給は有効です。
一日に1.5リットル程度の水を時間をおいて、少しずつ飲むように心がけましょう。
お悩みの症状やご相談などがありましたら一度ご連絡ください。
ご予約はこちら
<<コリについて
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!