診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回はストレッチについてまとめていきましょう。
ストレッチとは正式にはストレッチングと呼ばれる、柔軟体操のことで、「伸ばす」という意味です。ストレッチングは、1970年代に柔軟性を高めるための運動として、アメリカのボブ・アンダーソンにより開発されました。身体をリラックスさせ疲れをとり、体調を整えるなどの目的で行われます。
ストレッチの目的と効果
関節可動域を高める
ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が上がり、関節可動域が高まる効果があります。日常生活で座位など同じ姿勢が続いたり、運動で同じ動作が繰り返されたりすることで筋肉の柔軟性に偏りがうまれます。 筋肉は関節を通り、骨に付着し、筋肉がゴムのように収縮することで骨が動かされて腕や脚を曲げることが出来ます。筋肉に柔軟性の偏りがあると、硬くなった部分では動きが制限されるようになります。
例えば、脚を開きたい(開脚)のに内転筋(太ももの内側の筋肉)が硬くて出来ないという状態では、硬くなった内転筋が関節や骨を引っ張り動きを制限しているということです。そこで、ストレッチを行い内転筋の柔軟性を高めると、関節や骨が引っ張られることなくスムーズに開脚ができるようになります。柔軟性を高めることは、同時に関節可動域を高めることを意味します。身体中の筋の柔軟性が高ければ、動きが制限されることなく、広い関節可動域を得ることができます。
傷害の予防
運動の前後で行うストレッチは、準備運動や生理運動として行われます。運動前のストレッチはウォーミングアップに含まれ、動きながら行う「動的ストレッチ」が向いています。
動的ストレッチを行うことで、心拍数や血流量を増加させ体温を上げながら関節可動域を高めていきます。運動後のストレッチでは、動きを伴わず数秒間伸ばし続ける「静的ストレッチ」により、緊張が残っている筋肉をリラックスさせていきます。運動後のストレッチはクールダウンとも言われ、運動時に収縮と弛緩を繰り返し緊張状態が続いている筋肉を、体温や心拍数の低下に合わせて時間をかけてゆっくりと弛緩させます。運動前後に適切なストレッチを行うことは傷害の予防に必要不可欠と言えます。
同じ筋肉の柔軟性を高めるストレッチにもいくつか種類があります。柔軟性や場面に応じて行うストレッチを選びます。起床後や運動前は動的ストレッチ、就寝前や運動後は静的ストレッチが適しています。
場面や身体の状態によってストレッチのやり方を変え、自分の身体で硬まりやすい筋肉が分かるようになればベストな効果を引き出せます。
なるべく呼吸を止めない様にしてストレッチを行いましょう。
ご予約はこちら
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!