診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回は痛みの原因についてまとめていきましょう。
人間は身体の癖や歪みから、ついつい同じ筋肉や関節ばかりをつかってしまい、痛みが出てくることがあります。
例えば、いつも同じ姿勢をとっていたり、一つの動作を行うときに、いつも同じ筋肉が疲れる、などがあると思います。
病院では、レントゲンやCT、MRIなどを使って患部を検査し、異常があれば投薬やリハビリを行います。それでもダメなら手術を勧められるでしょう。
痛みの出ている患部のみを診ていると、そこしか治療を行わず、一時的に痛みが軽減したとしても、すぐに痛みが戻ってしまうこともあります。
ですので、痛みのあるところをほぐしたり電気を当てたりなどして、ラクになっても結局また同じ筋肉や関節を使ったり、動かし方が悪かったりすると、痛みが再度出てくることになってしまうわけです。
例えば、手首を強く握ると、手のひらの色が変わってきます。
手首を強く握ると、手のひらの色が変わってきます。そして、さらに握り続けると指先にシビレが出て痛みに変わってきます。指先の痛みの原因は、手首ということがわかります。
痛みの起こる原因はその関節や筋肉をたくさん使っているために慢性的な疲労を起こすわけですので、まず、なぜそこだけ関節や筋肉を多用しているのかを見て、他の部位を使うことによって、そこの関節や筋肉を使わなくする、というところにいければ、痛みが起こっている箇所の負担が減り、痛みを軽減させることができます。
治療院で行う施術や電気治療、鍼施術というのは痛みをとることが目的になっているケースが多くありますが、本来は、痛みをとった後に動作を変えてあげて、全身が連動し正常な動きにして、痛みが再発しない身体をつくるというのが、最終的なゴールになります。
まずは、痛みをとって、なおかつ日常生活の動作や姿勢を変えていくことが大事になります。
動作を変えるにしても、身体全身のどこが硬いのか、弱いのか、動いていないのか、動かし方を忘れてしまっている場合もあります。硬くなっている場合はストレッチなどを行い、エクササイズなどで正しい動きを出していきましょう。
単に痛みが取れたらいいわけではなく、全身がしっかりと連動して動くようになる、正常な動きをつくり、関節が忘れている動きを取り戻してあげたり、弱い筋肉を鍛えてあげるということが重要になってきます。
当院で行っている骨盤矯正はストレッチ、筋肉のほぐしなどを組み合わせて行っております。
骨盤を起点に、背中、肩、肩甲骨、腕、手先や 骨盤、股関節、大腿部、下肢、足など全ての動きの起点が骨盤にあります。骨盤まわりをメインに全身施術を行い、全身の連動性を高めます。
各部位の連動性をたかめて、負担が少なく偏りのない理想的な動きを身につけていきましょう。それに伴って、身体の痛みも軽減されていくはずです。
お悩みの症状やご相談などがありましたら、一度ご連絡ください。
ご予約はこちら
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!