背骨の柔軟性低下による悪影響

背骨の柔軟性低下による悪影響

こんにちは。

 

 

今回は背骨の柔軟性についてまとめていきましょう。

 

基本的に身体は柔軟であるべきです。柔軟性が高い方が血流や血行があがりやすいためです。 背骨についても同様ですが、とくに柔軟性が必要な部位でもあります。

チーターが他の動物よりも早く走れる理由は、背骨に柔軟性があり、よく動くためだと考えられます。背骨がよく動くから、手足もよく動き、結果的に早く走れるのです。

 

人間は、デスクワークや日頃の運動不足により、背中が硬くなってしまい、肩甲骨や股関節がうまく動かなくなります。その先である腕や、脚の動きが制限されたり、痛みが出たりします。

ケガの予防を兼ねて、背骨を柔軟に保っておくことが重要になります。

 

背骨を柔軟に保つには、『正しい姿勢を保つ』ことが重要になってきます。

正しい姿勢とは横からみたときに、外側のくるぶし、大腿骨の大転子、肩峰、耳の穴が一直線になった状態です。つまり仙骨、背骨、頭が一直線になり、骨盤の上に頭が乗っていれば首に負担はかかりません。

 

一直線になって、腹圧を少しかける。お腹を軽く凹ませるような感覚です。腹圧がかかると腹横筋が働くので骨盤が立ちます。力を入れすぎると全身の筋肉が硬くなって逆に動かなくなるので、軽く下腹を凹ました状態で「軽くお腹に力がはいっているかな」くらいの感じです。

へその下に丹田(たんでん)というツボがありますが、そのあたりを話したり歌えたりするぐらいで軽くへこまして、顎をひいて胸を開き、骨盤を立たせて、骨盤のやや後ろ、仙骨の上あたりに頭がくる姿勢が最も動かしやすいです。

 

 

仙骨より頭が前にくると首を痛めます。逆に仙骨より後ろに体重がかかってしまい頭が後ろにいくと、腰が反ってしまって腰を痛めてしまいます。

正しい姿勢(背骨などが一直線の正しい位置)になると肩甲骨や股関節が動きやすくなり、筋肉の張力が一定になるポジションなのです。

例えば、ゴルフスイングのとき、構えた時に骨盤が後傾して背骨が丸まってくると、上手く背骨がねじれないわけです。仙骨と頭を一直線にしてコマのように背骨を真っ直ぐにした状態でねじると、回旋がスムーズに行えます。

 

 

 

背骨が上手く動かなくなってしまうと起こる不調は、自律神経にも悪影響を及ぼします。

背骨が丸まり、背骨が反れない、胸を張れない状況になると、肺が圧迫されます。酸素を十分取り込むことが出来なくなるために心肺機能も低下します。 また、肺だけでなく胃や肝臓など内臓も圧迫します。

さらに、食事の際に姿勢が悪いと胃を圧迫し、消化不良を起こしやすくなり、脂肪がつきやすくなったり、筋肉だけでなく自律神経も圧迫します。

自律神経は緊張状態やリラックスを司る神経なので圧迫されると、その切り替えが上手く出来なくなります。 眠りが浅くなったり、高血圧や更年期障害などの原因になってくるので、重要です。

 

 

・普段から姿勢に注意すること

・背中を柔軟に保つこと、が重要になります。

お悩みの症状などがありましたら、一度ご連絡ください。

ご予約はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約