有痛性外脛骨の原因とセルフケア

有痛性外脛骨の原因とセルフケア

こんにちは。

 

今回は有痛性外脛骨についてまとめていきましょう。

有痛性という名の通り、痛みが伴う疾患で、外脛骨という余剰な骨が出来てそれが原因となって痛みが生じる疾患です。

外脛骨とは足の内側にある舟状骨の隣に見られる過剰骨(通常は存在しない余分な骨)で、全人口の15~20%に生じると言われています。多くの場合、骨の出っ張りがみられるだけですが、これに痛みを伴うような状態を有痛性外脛骨と呼びます。

 

 

有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多くみられる疾患の一つですが、成人になって疼痛が発症することも珍しくありません。多くは捻挫をキッカケとして足部内側に疼痛が出現しますが、明らかなキッカケがなく痛みが生じる場合もあります。足部内側には疼痛を伴う骨性の隆起が認められ、偏平足を伴うことがほとんどです。

有痛性外脛骨は、足部内側に骨性隆起が認められ、同部に自発痛および圧痛を伴うことから見分けるのが容易です。 解剖学的には同部に後脛骨筋が付着しているため、この腱の走行を辿ると外脛骨の部位が容易に確認できます。

多くの場合は、土踏まずが低くアーチのない足、いわゆる偏平足の傾向のある足をしています。さらに、足部が外側に開いて内側に重心がかかりやすい『回内足』も有痛性外脛骨の発症を招きやすいと考えらます。 これは、後脛骨筋をはじめとした土踏まずを形成する筋肉が、回内足を起因として、腱に牽引力がかかり、土踏まずのアーチが崩れるためと考えられます。

 

外脛骨が舟状骨から剥がれ、薄い線維軟骨で結合している状態から、捻挫などの外傷により同部に亀裂が生じると最も疼痛が強く出ると考えられています。

 

 

有効なセルフケア

舟状骨に付着する筋肉の柔軟性を良くすることで過剰な負荷を軽減することができます。

具体的には、すねの内側から後ろ側にかけて筋肉をほぐすことで負担を減らすことができます。ポイントは強く押しすぎないことです。筋肉をつまみ、揺らすようにすることで筋肉やそれらを覆う筋膜、骨膜までほぐれやすくなります。

 

最も影響がある筋肉として後脛骨筋への負担を軽くするためのセルフケアを紹介します。

  • 内くるぶしから指三本分くらい足指先寄りの親指の骨(中足骨)キワのあたりをほぐします。
  • 内くるぶしのつま先寄りの前、指一本分くらい進んだところ(足首の前あたり)をほぐします。
  • 脛骨(すねの骨)のキワ、ふくらはぎとの境目をほぐします。

 

有痛性外脛骨は原因が足の足底アーチにもあるので、足底アーチを引き上げることが症状の軽減につながります。

扁平足が原因の一つでもあるので、インソールを使用するのもオススメです。扁平足用の、土踏まずがサポートされたインソールもあるので、マッサージやストレッチと併せて使用すると良いでしょう。

 

 

姿勢の悪さも1つの原因となります。 根本的に症状を改善するなら、当院の骨盤矯正をオススメします。

お困りの症状やご相談などがありましたら一度ご連絡ください。

ご予約はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約