あなたのシミの種類はどんなシミ? ~パート①~

あなたのシミの種類はどんなシミ? ~パート①~

こんにちは。

 

パッと鏡を見た時に気になるお顔の茶色や黒っぽい「シミ」。

全て同じ様にも見えますが、実はシミにもそれぞれ種類があります。

シミの種類によって治し方も異なるので、ご自身がどのタイプに当てはまるかチェックして、対策をおこなっていきましょう!

 

今回は

「日光性黒子」

「炎症後色素沈着」

というシミの種類についてです。

 

〇日光性黒子(にっこうせいこくし)

一番代表的なシミが「日光性黒子」というものになり、別名「老人性色素斑」(ろうじんせいしきそはん)と呼ばれるものです。

基本的には30代以降で現れることが多いものですが、場合によっては20代で気になるようにもなります。

加齢に伴ってこれまでに浴び続けてきた紫外線によるシミが目立つようになります。

▷原因

日光性黒子の主な原因は「紫外線」です。

肌細胞は紫外線を浴びると肌を護ろうと働き、メラノサイトを活性化させ黒色メラニンを作ります。

通常、黒色メラニンは角質と共に垢となって排出されますが、紫外線を過剰に浴びることや、肌のターンオーバーのサイクルや機能の低下がみられると、黒色メラニンが過剰に生成されターンオーバーでは排出しきれなくなる時があります。

排出されずに残った黒色メラニンが色素沈着で肌に残ることでシミの原因となります。

▷対策

日光性黒子の主な原因は紫外線になるので、日焼けをしないように対策を取ることが予防の基本となります。

年間を通して紫外線は肌に影響を及ぼすので、日頃からの紫外線対策をおこなうことが大切です。

さらに、できてしまったシミを薄くさせるには肌のターンオーバーの促しが必要です。

アミノ酸やL-システイン・ビタミンCを含んだ化粧品や医薬品などを上手に活用することがシミを薄くさせる手立てになります。

紫外線は浴びるとメラニンを作るほかに活性酸素というものを発生させ、活性酸素は増加していくと肌細胞にダメージを与えるので肌悩みが起きやすくなります。

トマトに含まれるリコピンや緑茶や紅茶などに含まれるポリフェノールは、活性酸素を排出する抗酸化作用というものがあるので食事で積極的に摂取できると良いです。

 

〇炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)

ニキビや虫刺され、傷やかぶれなど炎症が起きてしまった後に跡として色素沈着してしまうシミのことを「炎症後色素沈着」といいます。

ターンオーバーや時間の経過とともに少しずつ薄くなって消えていきますが、場合によっては数か月から数年に渡って跡が気になってしまうこともあります。

紫外線によって色素沈着がより濃く目立つ様になってしまうこともあるので、日焼けには注意する必要があります。

▷原因

何らかの原因によって肌に炎症が起きるとメラノサイトが刺激され、黒色メラニンという物質が作られます。

黒色メラニンが大量に作られすぎると、排出が間に合わなくなるので、炎症が治まって赤みなどが引いてきた際にシミとなって肌に残ります。

ニキビが潰れたり治った際にできてしまったニキビ跡は、特に紫外線を浴びるとシミとして残りやすくなるので気を付けましょう。

▷対策

とにかく炎症が起きている部分に紫外線が当たってしまうと色素沈着でシミになってしまう可能性が高くなります。

ニキビなどが出来た際には、ニキビのアクネ対策の他にしっかりUV対策もおこなうようにしましょう。

ビタミンCの積極的な摂取は黒色メラニンの生成を軽減させる効果があります。

ターンオーバーのサイクルが正常に働いていると炎症後色素沈着によるシミは薄くなりやすいですが、ターンオーバーが乱れていると薄くなりにくいのでサイクルを整えることもシミを薄くする方法となります。

 

〇まとめ

どちらのシミに関しても紫外線による日焼けは大きな天敵となります。

日頃からUV対策をしっかりとおこなってシミが少しでも濃くならないように気を付けることが大切です。

 

松屋町鍼灸整骨院HP

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約