診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
突然肩に痛みが出て、肩を動かしにくくなる五十肩は40代~60代の方に多く見られますが、何歳でも誰でも起こりうる状態です。
五十肩などと肩こりの違いなど、五十肩になってしまった時の過ごし方についてご紹介いたします。
〇疲労の蓄積によって引き起こされることの多い五十肩
基本的には40代~60代の方に多く見られ、四十肩や五十肩と一般的には呼ばれていますが、正式には「肩関節周囲炎」というものになります。
五十肩を発症すると肩の可動域が極端に狭くなり、痛みなども伴うようになっていきます。
ゴルフといったようなスポーツはもちろんですが、重い物を持ち上げる時、つり革につかまろうとした時、シャツを脱ぎ着する時にも痛みが現れやすくかなり日常生活に支障が出てきます。
〇原因
明確な原因は不明だと言われていますが、大きな原因の一つとしては老化だと言われています。
肩関節周辺の筋肉に炎症が起こることや、靭帯の拘縮によって発症するとされています。
肩こりは日頃の悪い姿勢や緊張などによっての血行不良などによって肩や首に痛みや張りなどのだるさなどが出るもので、五十肩と少し理由や原因などが違ってきます。
〇発症までの経過
痛みが出る主な原因箇所は、腕と肩甲骨を繋いでいる肩甲上腕関節という関節の周りを覆っているカフ筋と呼ばれている4つの筋肉群(棘下筋・棘上筋・肩甲下筋・小円筋)に炎症が起きます。
肩関節は寝る時以外は常に重みのある腕をぶら下げているため、その間ずっとカフ筋には負担がかかり続けています。
逆に腕を挙げるような動作では、カフ筋が肩峰と上腕骨の間に挟まれて圧迫されるようになるのでカフ筋は休むことなく使われており、年々少しずつ薄く硬くなるような変性が起きていきます。
酷使され続けたカフ筋で急に重い物を持ち上げるというような動作や、腕を捻じるような強い動作が生じるとカフ筋に部分的に微細な断裂が起こります。
これがキッカケとなりカフ筋周辺に炎症が起こり始め、五十肩の痛みとなります。
その他には「肩関節を結びつける靭帯の拘縮」・「肩甲上腕関節の炎症」・「カフ筋と肩甲骨の間にある肩峰下滑液包炎」によって発症する五十肩もあります。
〇五十肩かな?と思ったら
多くの五十肩は発症から半年から1年半ほどで自然に軽快していきます。
しかし五十肩の症状が出ている期間などに「肩が痛いから」という理由で、適度な運動やストレッチなどを疎かにしていると、カフ筋や周辺の組織が少しずつ固まって動きにくくなっていきます。
それが新たな肩こりや首こりにつながることがあります。
そんな五十肩を疑い始めたらステージによって気を付けることがあります。
▷急性期(2日から1週間ほど)
五十肩発症直後はなるべく肩を使わないようにして安静にして過ごしましょう。
熱感や腫れが見られる場合は、炎症が起きているので氷のうなどで冷やしましょう。
痛みを発現させるような肩や腕の動き、重たい物をあまり持たないようにして、痛みが強い場合は三角巾などを用いて肩と腕の動きに制限をかけてあげましょう。
痛みや熱感などの炎症が強い場合によっては、痛み止めなどの薬を服用することもオススメです。
▷慢性期
痛みや炎症が少しずつマシになってきたら、患部の血流を良くするようにしましょう。
肩の関節周辺の組織の癒着などを防ぐために炎症が治まったあたりで、患部をマッサージしたり、少しずつ運動して可動域を確保していきましょう。
患部を温めることも大切なので、入浴をなるべくおこない寝る時には肩を冷やさない様にすることが大切です。
▷回復期
なるべく運動療法で可動域を広げていきましょう。
無理の無い範囲からで少しずつ可動域を広げてあげることがポイントです。
〇まとめ
五十肩は一度気になり始めると痛み自体が治まるまでもかなり時間がかかります。
さらに、動きの改善なども合わせるとさらに時間を要するものになるので、長期戦覚悟で対応する方が良いです。
基本的には片側の肩だけでなると言われますが、先に痛みが出てきた方が楽になった辺りで反対側の肩に症状が出てくる場合もあります。
日頃から肩の使い方などを気にしながら過ごすことが大切です。
当院でも五十肩に対しての施術をさせていただいております。
何か気になることがございましたらお問い合わせください。
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!