片頭痛って?

片頭痛って?

こんにちは。

 

片頭痛

一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

もしくは、実際に片頭痛に悩まされている方も多いかと思います。

頭痛は個人差によって原因も頻度も異なります。

ご自身がどういった要因で頭痛が起きているのかを見極めることで頭痛緩和に繋がることもあるので、見極めて予防と対策をおこないましょう。

 

〇片頭痛とは

片頭痛は側頭部から目の周辺にかけて心臓の拍動の様に「ズキズキ」「ガンガン」と痛むという特徴があります。

片側だけが痛むこともあれば、両側が痛むこともあり、酷い場合だと緊張性頭痛との併発する可能性もある為、吐き気などのしんどさが強く出ることもあります。

頭部は身体の各器官に指令を送る場所の為、多くの酸素や栄養素を必要とします。

しかし、何かしらの原因によって頭部への血流が悪くなると、脳は血流を改善しようと血管を拡張させる物質を放出します。

一時的に頭部の血流が増すことで「片頭痛」が起こります。

痛みが出始めると数時間から数日間痛みが続く場合もあります。

 

〇片頭痛の原因

首のコリや肩のコリによって起こる片頭痛は、基本的には命に関わることは少ないです。

片頭痛の原因はまだハッキリ解明されていない部分も多いですが、一般的には脳にある三叉神経という部分への刺激が片頭痛を引き起こすと言われています。

三叉神経は脳の神経の中で最も大きく、顔面に張り巡らされ、三叉神経が刺激されると頭部の血管が拡張して炎症性の物質が放出されて痛みの原因となります。

 

そのほか片頭痛の原因として挙げられるのは以下のようなものです。

 

▷ストレス

ストレスは片頭痛を引き起こす大きな原因の一つだとされ、ストレスの影響によって血管の拡張や収縮を調整するセロトニンという物質が大量に放出されます。

一時的に血管が収縮されますが、収縮していた血管が一気に拡張することで三叉神経に刺激を与え片頭痛の元になるとされています。

ストレスを感じている時になる人が多いですが、意外とストレスを感じていない休日にストレス環境下との差で片頭痛が起きる場合もあります。

▷気象状況

天気が悪い時に頭が痛くなる。

そういったことを聞いたことがありませんか?

片頭痛は低気圧の時に見られやすく、季節も春~秋口の様な日差しが強くなるような時期に頻発しやすくなると言われています。

▷食べ物

チョコレートやチーズ、ハム、赤ワインなどは、保存剤などの影響などによって脳の血管を拡張させて頭痛を誘引する可能性があると言われています。

なるべく体調や天気を確認しながらなるべく避けるようにしましょう。

 

〇片頭痛が起きた時に

辛い片頭痛が起きた時に市販の頭痛薬を服用して様子見をしてみたが、あまり良くならなかったことはありませんか?

市販の頭痛薬の作用は片頭痛に直接効果のある効き方をするわけではないことがあるので、一時的には痛みの度合いがマシになることがあっても長期的には効果を期待することが出来ません。

片頭痛で薬を服用する場合は医療機関で片頭痛用の薬として処方されるものが一番のオススメです。

薬があると安心ですが、飲み過ぎには注意しましょう。

以下は片頭痛が起きた時に取ると良い行動です。

▷暗い場所で安静に過ごす

片頭痛の痛みの特徴として、頭を動かすと痛みが強くなってしまうことが多々あります。

片頭痛が起きたなと感じた際は、光や大きい音などの外部刺激によっても痛みが増幅してしまうことがあるので、暗い静かな場所で横になって過ごすことがオススメです。

▷ツボ押し

頭のツボを刺激することで片頭痛の痛み緩和に役立ちます。

頭にあるツボをグーっと30秒程度痛気持ちいいぐらいで押してあげましょう。

片頭痛の場合はグイグイと頭が動くぐらい押してしまうと、痛みが強くなってしまうので強さには気を付けてください。

~お勧めのツボ~

百会(頭のてっぺんにあるツボ)

太陽(目じりとこめかみの間のくぼみにあるツボ)

 

〇まとめ

片頭痛などを予防するには、日頃の生活習慣を整えることが大切です。

何が頭痛のキッカケになっているかを把握することで予防や対策をすることができます。

当院でも片頭痛などに対して鍼施術をおこなっております。

鍼が頭痛に良いかどうかはハッキリとは解明されていませんが、様々な研究結果などから有効性がみられると言われ始めています。

しかし、鍼は頭部の血流を良くしすぎてしまうこともあり、かえって頭痛を酷くしてしまうこともあります。

 

いつもと違う強烈な痛みの頭痛や、目が突然見えにくくなってしまう様なものを伴う頭痛は、命に関わる頭痛であることも考えられるので迷わず医療機関を受診しましょう。

 

肩こりや眼精疲労、その他の症状に伴う辛い頭痛などでお悩みの方は一度鍼を試してみても良いかもしれません。

ご興味がございましたら一度お問い合わせ下さい。

松屋町鍼灸整骨院公式LINE

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約