肩こり

肩こり

腰痛や肩こりの大きな原因は骨盤の歪み!

こんにちは。   日々の生活のなかで、「腰が痛いな」・「肩のコリが気になる」というような、身体の不調に悩んではいませんか。 様々な身体の不調の原因は、「骨盤の歪み」にあるかもしれません。 毎日の生活習慣や姿勢の悪さから骨盤の歪みは生じ、様々な不調を引き起こすことがあります。   〇骨盤が歪んでいると...

続きを読む

肩の動きと背骨の関係

こんにちは。   今回は肩の動きと背骨についてまとめていきましょう。   肩の動きは背骨が起点になって行われます。たとえば、バンザイの動作ですが一見、腕と肩だけを動かしているように思えますが、背骨が伸展するから肩関節が動きます。上腕骨や、鎖骨、肩甲骨だけでも肩はある程度は動きますが、耳の横までしっか...

続きを読む

肩や首の痛みが起こるメカニズムって?

こんにちは。   肩や首の痛みやコリ・違和感が気になることはありませんか。 普段お仕事や家事などをされていて、肩こりなどが気になることがあるかと思います。 そんな肩などのしんどさはなぜ起きてしまうかご存知でしょうか。   肩や首の痛みなどが起こるメカニズムを今回からご紹介いたします。   簡潔に言う...

続きを読む

肩や首のコリは体型や骨格、くせなどが原因となる?

こんにちは。   肩や首コリや痛みを引き起こす原因の一つとして 「体型」・「骨格の特徴」・「普段の身体の使い方のクセ」などがあるのをご存知でしょうか。   肩こりなどが気になりやすい体型や、女性特有の原因などもあり、体型や骨格の歪みなどの原因がコリや痛みの原因になっていることも多くあります。   〇...

続きを読む

日本人の4割は頭痛持ち!

こんにちは。   今回は日本人の4割が悩まされる頭痛についてまとめていきましょう。 近年、15歳以上の日本人の約4割を悩ませている慢性頭痛ですが、原因となる基礎疾患がないのにあらわれる症状なのでちょっとした不調くらいに思われるのですが、いったん、症状が出るとあまりの痛みに仕事や家事も手につかなくなる...

続きを読む

肩こりの解消

こんにちは。   今回は肩こりについてまとめていきましょう。     現代人はパソコンやスマートフォンの操作などで、前傾姿勢が多く、長時間続きます。長時間の前傾姿勢は肩甲骨を外側に押し広げ、肩の可動域の低下や筋肉の緊張を助長してしまい、血流の低下から肩こりへと繋がっていきます。 肩こりは慢性化すると...

続きを読む

肩こりの原因、予防、対策

こんにちは。 今回は肩こりについてまとめていきましょう。   「肩こり」とは首や肩まわりの筋肉が固まって緊張し、血流が悪くなった結果、重く感じたりダルさを感じることを言います。     原因 ・人間は立って二足歩行をするために首や腰に負担がかかりやすい身体をしています。 ・肩こりの主な原因としては、...

続きを読む

眼精疲労は頭痛や吐き気を引き起こすことがあります

こんにちは。   こんなことありませんか? マッサージを受けてもなかなか取れない肩こりや頭痛 薬を飲んでも良くなりにくい肩や頭の痛み なぜ良くならないのか、、、 そう悩んだことはありませんか?   もしかすると上記の様な症状は「眼精疲労」からきてるかもしれません。   〇眼精疲労ってどんな状態? 近...

続きを読む

辛い肩こりはどうすれば予防・対策できるのか

こんにちは。   厚生労働省の平成22年国民生活基礎調査では 男性では1位が腰痛、2位が肩こり 女性では1位が肩こり、2位が腰痛 といったような状態となっております。   肩こりや腰痛は今や日本の国民病となっております。   本日は、肩こりについてお話させていただきます。   〇肩こりの原因 元々、...

続きを読む

「コリ」の原理と原因と改善方法

こんにちは。   今回は誰もが経験したことがあり、尚且つ、悩んでいる方の多い、肩こりや首こりなどの「コリ」についてまとめていきたいと思います。   「コリ」とは筋肉の血流が悪くなって、筋肉が上手く弛緩できない状態のことを指します。   筋肉は数多くの筋繊維の束が、筋膜という薄い膜で覆われて出来ていま...

続きを読む

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約