肩こり

肩こり

肩こりの原因とほぐし方

こんにちは。     今回は悩まれている方の多い、肩こりについてまとめていきたいと思います。 肩こりの原因は一つとは言いきれません。様々な原因がいくつも重なって肩こりという症状となります。代表的な原因は以下のようになります。 筋肉の緊張 原因の一つとして筋肉の緊張があります。肩回りの筋肉が緊張して...

続きを読む

肩こりについて

こんにちは。   本日は肩こりについてまとめていきたいと思います。   「原因」肩こりの原因はいくつも種類があるので、代表的なものをまとめてみましょう。 ・日本人は頭が大きく重いが、筋肉が少ない 欧米人に比べて日本人は頭が大きい割に、肩や首の筋肉の量が少なく、頭の重量の比率が高いため、常に負担がかか...

続きを読む

肩こりの原因となることとは?

こんにちは。   2021年に一般社団法人日本リカバリー協会がされた調査では、 72.5%の方が大なり小なりの首筋や肩のコリを感じられております。   今回は首こりや肩こりが起こる原因についてお話させていただきます。   首こり・肩こりが起こる原因 ①長時間の同一姿勢 ②眼精疲労 ③運動不足 ④不眠...

続きを読む

肩こり・首こりのある方、注意!頭痛が起こる可能性があります!!

こんにちは。   本日は肩こりや首こりから頭痛が起きる可能性がある ということをお話しさせていただきます。   最近では、スマホ、パソコンなどのデスクワーク、運動不足、ストレスなど様々な要因によって、 肩こりや首こりを感じている方が多いです。 そこまで感じていなくても肩や首を触ると固まっている方もお...

続きを読む

首こり・肩こりと姿勢の関係とは!?

こんにちは。   本日は姿勢と首こりや肩こりとの関係についてお話させていただきます。   日本リカバリー協会が2021年11月~12月に行なった全国10万人による調査では、 72.5%の方が首こり(首筋のコリ)や肩こりを抱えているというデータが出ております。   では、なぜ首こりや肩こりが起こるのか...

続きを読む

頑固な「頭の痛み」の種類

頭の痛みで慢性的に困っている方は、かなり多いです。   頭痛には何種類かあって、 1)脳が痛みの原因となっているもの 2)血管が痛みの原因となっているもの 3)筋肉/腱が痛みの原因となっているもの 最低3つの種類があります。   1)「脳が原因となっている」場合、 例えば、脳神経系の器質的異常(器質...

続きを読む

肩こり様症状のため松屋町より来院されました。

こんにちは。   デスクワークや育児、スマホの操作、テレビを観る姿勢、枕の高さ など 様々な要因により、肩や首のこり感や違和感、しんどさを感じることがあります。   上記の要因で、共通点としては、 姿勢が悪くなってしまっていることと 同じ姿勢で長時間いてしまうことが多くなることです。   最初は軽い...

続きを読む

姿勢が悪いと筋緊張性頭痛が引き起こされます。

こんにちは。     人は前を見て作業することが多いため、 頭が前に出てしまったり、 肩が巻いた状態(巻き肩)になってしまいやすいです。   特に最近では、スマホやパソコン、勉強、ゲームと長時間、前かがみの姿勢をとることが多く悪い姿勢になってしまいやすいです。   この前かがみの悪い姿勢は「猫背」と...

続きを読む

日常の姿勢により肩こり様症状(コリ感、痛み)のため来院していただけました。

こんにちは。   骨盤の歪みがあると無意識のうちに日常の姿勢が悪くなってしまいます。   姿勢が悪い状態とは、巻き肩や反り腰による猫背をイメージしていただければとわかりやすいと思います。   この猫背の姿勢が多く取られてる場面はパソコンなどのデスクワークをしている時や携帯電話やスマホを操作している時...

続きを読む

デスクワーク中の姿勢が肩や背中に与える影響とは

こんにちは。   日々のパソコンなどのデスクワークや携帯電話やスマホを触る姿勢により、 首や肩にコリ感が出ている方が多くおられます。   今回、谷町六丁目から来院された方もデスクワークやスマホ操作の姿勢が悪く、 首や肩にコリや痛みを感じられたため来院されました。   デスクワーク中の姿勢やスマホなど...

続きを読む

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約