血液循環について

血液循環について

こんにちは。

 

今回は健康な身体を維持するのに大切な身体循環についてまとめていきたいと思います。

 

人間の体内の循環には二種類あります。

  • 体循環(大循環)

体循環(大循環)とは血液が心臓を出て全身に至り、毛細血管を経て再び心臓に戻ってくる循環のことです。体循環(大循環)では動脈には酸素に富んだ動脈血が流れ、静脈には二酸化炭素などの不要物を含んだ静脈血が流れています。

  • 肺循環(小循環)

肺循環(小循環)とは心臓を出て肺を通り心臓に戻る循環のことです。肺で酸素と二酸化炭素の交換が行われて酸素に富んだ血液が心臓に戻り、身体の各部位に送られます。

血液の働きは多彩です。体重の約8%で体重60kgの人であれば、約5リットルの血液が全身を巡っています。

 

働きとしては、上述した酸素や二酸化炭素の運搬、細菌の除去や、止血などの生体防御、体温調節など体内環境の維持です。 血管は単なる血液の通り道ではありません。血液循環を滞らせないようにサポートするのが血管です。

血液のドロドロ状態は、食事や飲酒、過労、ストレスなどによって状態が異なります。

 

ネバネバ血液

血糖が増えると赤血球の膜に作用して、柔軟性が低下します。すると、細い血管内をスムーズに通ることが出来なくなります。また、本来はくっつき合わない性質の赤血球が、塊になることでネバネバになります。血糖値が高めの人は要注意です。

ベタベタ血液

過労や寝不足、ストレスが続くと白血球の粘着性が高くなり、白血球同士がくっついて血管壁につきます。これが、血液の流れを悪くする原因となります。

ザラザラ血液

アルコールや糖質の摂りすぎは血小板の凝集性と粘着性を高めます。中性脂肪の燃えカスであるレムナント量が増えると、より血小板の凝集能を高めてしまいます。血中脂質の値が高い人は要注意です。

 

日本の三大死因は悪性新生物(がん)を筆頭に、心疾患、老衰と続きます。また介護を必要とする主な原因として脳血管疾患が挙げられます。 これらは、生活習慣が密接に関係していて、とくに心疾患と脳血管疾患は、血管の老化、つまり動脈硬化によって起こる病気といっても過言ではありません。

健康な人の血管は、柔軟性、伸縮性がありますが、それが失われて血管全体が硬くなったり、内腔が狭くなった状態が動脈硬化です。

 

ドロドロの血液は血管壁に負担をかけ、傷つけます。その血管壁の傷口からLDL(悪玉)コレステロールが入り込み、肥厚しもろくなります。命のポンプである心臓や、全身の機能をつかさどる脳の血管がこのような状態にあると、ある日突然に詰まったり、破けるといった、生命に関わるような重篤な疾病を引き起こすのです。これを予防するには、原因となっている食生活の乱れや、生活の不摂生などの生活習慣の改善から始めなければなりません。

 

食生活の改善としては、栄養バランスを考え、一日の適正エネルギーを守りながら3食きちんと、よく噛んで食べること。とくにおすすめは1日の食事の中に8種類の食品を覚えましょう。

「オサカナスキヤネ」と覚えてください。

・「お茶、魚、海藻、納豆、酢、きのこ、野菜、ネギ」を食事に取り入れるようにしていきましょう。

 

運動も大切なので、ジョギングやウォーキングなど20分以上の有酸素運動を取り入れて血液をサラサラにしていきましょう。

 

 

お悩みの症状があれば、ご相談ください。

ご予約はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約