診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回はむくみについてまとめていきましょう。
むくみの原因
水分(細胞外液)が血管やリンパ管外に染み出して、皮下組織(間質)に過剰に貯留することです。
全身性と局所性のむくみがあり、そのうち、全身性は心疾患や、腎疾患、肝疾患が原因で引き起こされ、薬剤やサプリメントの服用によって起こる薬剤性浮腫も含まれます。
むくみのメカニズム
①毛細血管内圧の上昇
心臓のポンプ機能の低下などで毛細血管内圧が上昇することにより、間質に水分が染み出しむくみが生じます。
②血漿の膠質浸透圧の低下
血管と間質を隔てている血管壁には隙間があり、水分や電解質が行き来して体液の調節を行っています。血中内のタンパク質のうち67%を占めるアルブミンは血管内で水分を保持する役割(膠質浸透圧)があり、この機能が保てなくなるか血管壁に異常が起きるとむくみが生じます。アルブミンは肝臓のみで作られるため、肝疾患によるむくみのときは著しく低下し、水分を保持できなくなることでお腹に水分がたまり腹水が起こります。たんぱく質が低下する低栄養状態でも同じです。また、腎疾患では腎機能が低下することでたんぱく質が尿中に排泄され、血液内にナトリウムが増えるため浸透圧により浮腫が生じます。
③ナトリウムの貯留
血液中の水分やナトリウムイオンは腎臓でろ過され、一部が尿細管で再吸収された後、尿中に出ていきます。腎臓のろ過に障害が起きたり、ナトリウムイオンや水の再吸収が増加すると、水分やナトリウムが尿中に出ていかなくなり、結果的に循環血液量が増えて血管内圧が上昇し、むくみが起こります。
④リンパ管の障害
リンパ管が圧迫や狭窄、閉塞することで流れが悪くなりむくみが起こります。四肢に起こるものは、がん治療のためにリンパ節郭清を行ったことで起こることが多いです。
むくみの起こる部位
顔
顔のむくみは水分量のバランスが崩れて、細胞の間(間質)に余分な水分が溜まることで起こります。また、運動不足で余分な水分を排出する機会が少なくなることや、ストレスや疲労による自律神経の乱れも顔のむくみを招きます。顔は人の印象に大きな影響を与えるため、顔がむくむと気になってしまう方が多いでしょう。
足
足は人間の身体を支える役割を持ち、身体の中で最も低い位置にあります。さらに、足を流れた血液は重力に逆らって心臓に戻らなければいけません。 ふくらはぎの筋肉はポンプのような働きで血流を促進しますが、ふくらはぎの筋肉が何らかの理由で上手く機能しなくなると、下半身はもちろん全身の血のめぐりに悪い影響を与えます。特に頻繁に足がむくむ方は、ふくらはぎの筋肉が減少している可能性が高いです。
まぶた
まぶた周辺の血液の循環やリンパの流れが滞ると、まぶたが重く腫れたようにむくみます。まぶたがむくむと目つきや表情が変化して、見た目の印象も変わってしまいます。 まぶたのむくみが一過性のものではない場合は、甲状腺疾患や腎臓疾患が原因の可能性も考えられます。また、うつ伏せの状態で寝ることで物理的に水分がまぶたに蓄積し、まぶたがむくむ場合もあります。
身体にむくみが出ると不調のサインです。
原因とメカニズムを理解して、しっかり対策しましょう。
お悩みの症状などがあれば、一度ご相談ください。
ご予約はこちら
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!