診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
女性に多く見られる足の状態
「外反母趾」
というものは知っていますか。
〇外反母趾とは
外反母趾とは、足の親指が「く」の字のように曲がる状態のことをいいます。
「く」の字がきつくなり状態が進行していくと、親指の付け根に痛みや違和感を感じ歩くことが難しくなることも。
外反母趾は扁平足と同時進行にいなることもあるので、扁平足と外反母趾によって歩いた際の地面の衝撃が吸収されなくなります。
〇外反母趾の症状
主に、足の親指が小指側に向かって「く」の字に曲がることが特徴的です。
親指の付け根が突き出ることで痛みを感じ始めることがあります。
親指の変形が進むにつれて靴を履いた時に、突出している部分が靴の側面に当たり痛みを感じ始めます。
さらに症状が進行していくと何もしていない時にも痛みを感じるようになります。
〇外反母趾の原因
外反母趾は、足の構造や遺伝、靴の形状、生活習慣など様々な要因が重なって発症します。
性差は1:9で女性の方が多く、ヒールの高い靴を履くことや、関節が柔らかいこと、筋力が弱いことも女性の方が多くみられる理由となっています。
男性でも全くならないということもないので、注意が必要です。
〇外反母趾になりやすい人
性差でもわかるように圧倒的に女性の方が多く、筋力やホルモンバランスなどが関係しています。
高いヒールやパンプスなどの足の前の方に負担や体重がかかる靴なども、外反母趾の可能性を高めます。
〇外反母趾になりやすい足の形
個人によって足の形は大きく3種類に分けられます。
▷エジプト型
足の親指が一番長く、日本人の70%程
▷ギリシャ型
足の人差し指が一番長く、日本人の25%程
▷スクエア型
足の親指と人差し指と中指までの高さが一定、日本人の5%程
日本人に一番多くみられるエジプト型は、体重がかかる際に足全体でバランスをとるようになります。
足の親指の付け根に捻じれの圧力が加わるので、外反母趾に特になりやすいと言われています。
〇扁平足と開帳足
人間は進化の過程で二足歩行をするため足に縦と横のアーチ構造を持つようになりました。
アーチ構造があることで歩いた時のバネ効果や、衝撃吸収の役割を持っています。
合わない靴を履き続けることでアーチ構造が崩れやすくなっており、縦のアーチが弱まる扁平足や、横のアーチが弱まる開帳足の方が増えています。
扁平足や開帳足の方は外反母趾になりやすいと言われています。
〇外反母趾になりやすい靴とは?
ヒールの高い靴は足の前部分に体重が大きくかかります。
つま先の細い靴は足の前部分をギュッと圧迫して親指を小指側に寄せたりしてしまいます。
上記の様な特徴の靴を長時間や毎日着用していると、足の指の靭帯が伸びてしまい外反母趾が進行しやすくなる可能性が高くなります。
〇外反母趾の予防と対策
▷靴の選択
外反母趾の進行を食い止めるには、靴の選択が大切になってきます。
極力ヒールは低めで、足のつま先の方に余裕がある様な靴が望ましいです。
足先の余裕と言っても大きすぎる靴は逆に足に負担をかけるので、ご自身の足のサイズや症状に合わせた靴を選ぶようにしましょう。
普段の靴でもインソールなどを用いて、足のアーチの補助をすることで扁平足や開帳足の予防、それによる外反母趾の予防にも繋がります。
▷足の指の体操
外反母趾は筋力の弱さが原因で起こることもあるので、体操などでしっかりと筋肉を使ってあげることが大切です。
・足の指をグーパーさせる
足の指を可能な範囲でグーしてその後、パーをして開く方法です。
・ホフマン体操
両足の踵を揃えた状態で親指にゴムを引っ掛けて、内側に親指を引っ張る方法です。
親指の可動域を広げることでストレッチがかかり、正常な位置に戻りやすくなります。
〇まとめ
外反母趾は何もせず放置しているとどんどん進行していきます。
進行しすぎてしまうとストレッチをしても改善が無かったり、正しい位置に戻りにくくなります。
外反母趾の原因としてアーチの崩れがありますが、アーチの崩れは普段の姿勢が原因であることが多くそういった姿勢の悪さには当院でおこなっている骨盤矯正がオススメです。
骨盤の歪みを整えることで、足にかかる負担が緩和されることもあるので、是非一度外反母趾でお悩みの方は骨盤矯正を試してみて下さい。
<<小顔をつくる習慣
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!