診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回は力の入れ方、抜き方についてまとめていきましょう。
『力を入れる』以上に大切なのが『力を抜く』ということです。スポーツ選手も、筋肉の強さなど力だけで動いている人というのは、とてもケガをしやすいです。 力を抜き、しなやかに身体を動かせる人の方がケガをしにくいと考えられます。
力任せに動いているスポーツ選手は疲労がたまりやすくて、怪我もしやすいです。筋肉がパンパンに張っているので、疲労の蓄積がなかなか取れないというケースがあります。そこで、力が入り過ぎている人には、力を抜く練習を行います。
ダラーンと座った状態で息を一度吐ききります。そのあと、大きく吸ってから一つずつの関節や筋肉をイメージし、息を吐きながら力を抜いていきます。
そうすると、全身の力が抜けてだんだんとお尻が下に下がっていくような感じがするかと思います。
寝る時に『息を大きく吸って、フーっと吐く』を繰り返すのも力を抜く練習になります。
力の入れ方を変えることも、とても重要です。
例えば、腰痛を起こしている腰の筋肉の緊張をとるには、その逆の働きを行う『拮抗筋』であるお腹の筋肉を収縮させることが良いでしょう。拮抗筋とは、前側の筋肉が縮こまると後ろ側の筋肉が緩み、反対に後ろ側の筋肉が縮こまると、前側の筋肉が緩むというように、主動とは反対側に動く筋肉のことです。
肘を曲げる時、腕に力こぶができます。そのとき、力こぶの筋肉である上腕二頭筋(主動筋)は収縮し、反対側の筋肉である上腕三頭筋(拮抗筋)は緩みます。
腰の筋肉が硬くなって痛みを起こしている場合、いくら腰をもんだりしてもなかなかよくならないケースがあります。その場合、拮抗関係にあるお腹に力を入れると、腰部の緊張が緩むことがあります。
さらに具体的な例えを挙げていきましょう。
寝違いなどで肩を痛め、左側の肩~首が痛いとします。
首の左側の筋肉を緩めたいので、頭を右に倒すように力をいれます、その時に頭が右側に倒れるのを止めるように手でストップをかけます。 その状態のまま、首と肩の筋肉で右に側屈する力を強めると、逆に左側の筋肉が緩み、血流がよくなったり、痛みが軽減する場合があります。
これが主動筋と拮抗筋の関係で、これを利用して筋肉を緩めることで症状の改善や、姿勢の維持にとって有効な手段になってきます。
仕事や身体的ストレス、精神的ストレスにより身体は緊張してしまいます。
力は、入れるより抜く方が難しいのです。
上手く身体の力を抜き、主動筋や拮抗筋の関係をつかったストレッチなどで筋肉を緩ませて、血流を良くし、身体を良い状態にしていきましょう。
身体のバランスの乱れ、お悩みの症状やご相談などがございましたら
下記からご予約ください。
ご予約はこちら
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!