手首の痛みの原因と改善方法

手首の痛みの原因と改善方法

こんにちは。

 

家事や育児、仕事でデスクワークが続いている時に手首に痛みを感じたことはありませんか。

手首を使いすぎることなどによって生じる痛みは「腱鞘炎」と呼ばれる状態であることが多く、改善がかなりしにくいものとなります。

腱鞘炎やその他手首に痛みが出る原因を知って適切な対策を取れる様にしましょう。

 

〇腱鞘炎の原因と症状

腱鞘炎とは手首周辺、指の腱やその周囲の鞘に炎症が起きている状態です。

手首や指の痛み、腫れ、関節の可動がしにくくなるなど、手首を過度に使いすぎることや、関節の変形や怪我によって起こることがあります。

パソコンやスマホを長時間使っていることや、スポーツや手作業、妊娠や更年期によってのホルモンバランスの変化や乱れなどによって腱鞘炎が引き起こされます。

腱鞘炎を少しでも予防するのは、適度に休憩やストレッチをはさんで、負担がかかり過ぎない動作を心がけることが大切です。

 

〇腱鞘炎と似ている病態

腱鞘炎と同じように手首に痛みが生じる状態がいくつかあります。

▷ドケルバン病

腱鞘炎の一種で、親指から手のひら側に走る痛みが特徴的です。

手首や親指の付け根にある筋肉や腱が炎症を起こしていることが多く、女性や妊娠出産をした方に多く見られます。

痛みが出る位置が、親指と親指近辺に限定されることが腱鞘炎との違いです。

日常的に手を酷使する生活やスポーツ、仕事、パソコン作業などで引き起こされることが多く、腱鞘炎と同様に安静にして場合によっては湿布や鎮痛薬を使用することがオススメです。

 

▷ばね指

指の関節の動きに異常が起きてしまうものです。

指を曲げた状態から伸ばす際に、ガクッと引っ掛かったようなバネ様の動きを見せます。

腱がスムーズに動かなくなることで関節に負担がかかり、炎症が生じることで起こります。

関節の動きに異常があることや、中指や小指に多く症状が現れることが腱鞘炎との大きな違いです。

 

〇腱鞘炎の重症度

▷軽度の場合

安静、冷却、サポーター、湿布

▷中度の場合

消炎鎮痛薬の服用、ストレッチ、マッサージ

▷重度の場合

安静時でも痛みが強い場合には、注射や手術を検討することがあります。

 

〇腱鞘炎は治りにくい?

腱鞘炎は再発しやすく、治りも悪い病態になります。

悪化した状態で長期間放置すると、手首や指の可動域に制限が生じたり、筋肉が衰えてしまうことがあります。

腱鞘炎になってしまった際には、安静と薬物療法が一般的な治療法となります。

さらに患部を冷やすことによって炎症をより抑えるとより効果的です。

 

当鍼灸整骨院では、腱鞘炎に対して骨盤矯正をオススメしています。

「手首が痛いのに骨盤矯正?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、腱鞘炎の原因の一つとして骨盤の歪みというものがあるからです。

骨盤や姿勢の崩れが生じ始めてくると、腕の位置などが自身の体幹より前方の方に位置し始めます。

そうすると、手首の使い方なども必然的に無理な使い方となる場合があるため腱鞘炎が起こりやすくなります。

 

〇まとめ

腱鞘炎は手首の痛みがでる状態としてよくあるものです。

一度腱鞘炎になったことがある場合は、その後症状が軽快したとしても、また再発してしまう可能性があります。

生活環境や作業状況などの再確認や見直しなども効果的で、仕事の効率化を図ることで手首周辺への負担を軽減させることができます。

鍼灸整骨院でも腱鞘炎の症状に対してできることがあります。

何かお悩みでしたら、ご相談下さい。

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約