好転反応とは

好転反応とは

こんにちは。

今回は好転反応についてまとめていきましょう。

 

好転反応とは、治療や施術を受けた後に、身体が回復する過程で一時的におこる症状のことで、痛みやだるさ、発熱、眠気、吐き気などの症状が現れます。

 

治療をすることで、今まで滞っていたリンパや酸素の流れが良くなり、一気に毒素や老廃物が身体中を駆け巡ることで、好転反応の症状が起きるようになります。つまり、好転反応の症状が起きるのは回復の証だと考えらえています。好転反応の症状は遅くても2~3日経てば改善されます。

 

1.弛緩反応

不調だった身体の部位が、本来の機能や自律神経を回復しはじめる最初の段階で、アンバランスな状態からバランスのとれた状態に戻ろうと働き出す時期です。 症状は急激な倦怠感・疲れ・発熱です。 水分を多く摂り、アルコールやカフェインなどの利尿作用があるものは摂取を控えましょう。

2.過敏反応

慢性的に不調だった身体の機能が覚醒し、身体の状態は慢性の前の急性状態にまで戻ります。複数の部位の具合が悪い時はまず最も状態が悪い部位の反応が出て、そこが治り始めると次に状態が悪い部位の反応が出始めるという点も特徴です。 そのため、具合の悪いところや痛みが移動するような感覚になるとされています。 症状は全身の痛み、かゆみ、汗がでる、治療した部位の炎症 安静にして休息しましょう。

3.排泄反応

細胞が活性化されることで解毒作用が現れ、老廃物や疲労要素などの分解、排泄機能が活性化されます。 症状は、吹き出物、発疹、ニキビ、尿の色が濃くなる、下痢が起きるなどです。 これも水分を多く摂り体外へ出しましょう。

4.回復反応

滞っていた血流が改善され、汚れた血液が一時的に体内を回り始めると考えられています。血流が促進されることで、新陳代謝が進んで、正常な機能を持った身体に生まれ変わるイメージです。この時期を乗り越えることで体調は元の正常な身体に戻っていくでしょう。 症状は発熱、吐き気、腹痛、だるさ、女性の場合は悪血です。 安静にして休息しましょう。

 

厚生労働省は好転反応には科学的根拠がないと明示しており、数日経っても症状が治らなかったり、悪化したりする場合には医療機関を受診するようにしましょう。

 

 

 

好転反応を見分けるのは難しいですが、下記のようなポイントを注意しておくと判断がつきやすいです。

  • 不調な状態と平行して良くなる症状も確認できる

例えば、湿疹がでている一方で、便通が良くなった。脚の痛みは改善しないが、食欲は出てきたなど

  • 我慢できる軽度の不調や不快感の場合

下痢や腹痛など病気と同じような症状でも、好転反応の場合、その症状は比較的軽度であることが多いです。例えば、下痢の様な症状はあるが、腹痛はほとんどない、広範囲に湿疹ができたが、皮膚に痛みや痒みもない、などです。

 

 

 

薬などで押さえてしまうとかえって症状を悪くしてしまう場合もあります。

自然に身体はバランスをとるようになります。水分をしっかりとり、休養をとりましょう。

 

ご相談や症状のお悩みなどがありましたら一度ご連絡ください。

ご予約はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約