自律神経の働きや乱れる原因

自律神経の働きや乱れる原因

こんにちは。

 

「なんだか身体がだるいなあ」

「よく眠れないことが増えた」

「便秘と下痢を繰り返している」

「疲れが取れなくなっている」

何かしらの病気ではないが、なんだか身体の調子が悪いという不調はありませんか。

 

頭痛便秘・下痢冷え症不眠胃腸のトラブル免疫力低下うつ生理不順・PMS更年期障害などは現代人が不調として訴えている方が増えています。

病院で検査をしても原因がハッキリしないものは、実は自律神経が原因だと言われます

自律神経は身体の中で私たちが生活するうえで必要な体内の働きを自動でおこなってくれる機関のことを言います。

自律神経が乱れるとその働きにも障害がでるので身体の不調に繋がるということです。

 

〇自律神経って?

自律神経とはよく耳にしますが、意外とよく知らない!というものです。

▷自律神経の大切さ

自律神経は私たちの様々な内臓や器官の働きをコントロールしています。

日常生活の中で当たり前におこなわれている「呼吸、体内の循環、消化・吸収、代謝、免疫機能、生命活動」などは脳ではなく自律神経が支配しています。

自律神経の中枢(司令塔)は脳の視床下部という部分にありますが、その他に心臓、肺、胃腸、肝臓、膀胱、血管、瞳孔、汗腺、内分泌腺、唾液腺などにも広く分布しています。

広く分布しているということは、それだけ私たちの生命活動を維持する部分として重要なので、なくてはならない器官だということです。

 

〇交感神経と副交感神経

自律神経は「交感神経」「副交感神経」に分類されます。

交感と副交感なだけあって、この2つは相反する働きを持っています。

▷交感神経

交感神経優位

→身体が活動状態になる(戦闘モード)

→活動する時のエンジンの役割

→朝から夕方にかけて優位になる

 

▷副交感神経

副交感神経優位

→身体がリラックス状態になる(休憩モード)

→身体を休ませるブレーキの役割

→夕方から夜にかけて優位になる

 

交感神経が優位になると身体は活動状態になり、副交感神経が優になるとリラックス状態になります。

昼間にお仕事などで働いている状態と、お家に帰ってゆっくりと休んで寝ている状態との差ということです。

 

〇自律神経の乱れる原因

自律神経には乱れる原因がいくつかありますが、主な原因を4つご紹介します。

①ストレス

ストレスは自律神経を乱す大きな原因となります。

ストレス刺激を感じると頭や身体を守ろうと対抗するので交感神経が優位な状態になりますが、そういったストレス環境下による交感神経が優位な状態が長く続くと働きが過剰になってしまいます。

副交感神経が働く期間が短くなるため、それによる身体のだるさや疲労感、コリ感や冷え、胃腸の不調などを招きます。

身体的ストレス:過労・事故・怪我・気象状態・音・光

精神的ストレス:人間関係・プレッシャー・悩み・不安

 

②不規則な生活習慣

基本的には交感神経は朝から夕方にかけて働き、副交感神経は夕方から夜にかけて働きますが、生活習慣の乱れ(昼夜逆転生活)や寝不足な状態が続くと自律神経が乱れていきます。

自律神経の乱れは更に生活習慣のリズムを崩すこともあるので、悪循環に陥りやすくなります。

 

③加齢

自律神経のケアをせず年齢を重ねると、少しずつ交感神経と副交感神経の働きが低下していきます。

交感神経は年を重ねてもあまり機能は著しく低下しませんが、副交感神経は年齢とともに働きが急低下していくことがあるようです。

 

④身体の状態によって

「自律神経失調症」は、過度なストレス環境下にさらされることで起こる状態であり、自律神経失調症になることでより自律神経が乱れるという特徴もあります。

更年期障害」は、40代後半~50代にかけて女性は閉経となります。閉経に近づくに連れて日常生活で様々な症状が出て普段通りに過ごすことが困難になってきます。

 

〇まとめ

自律神経は私たちが生きていくうえで大切な機能となってきます。

日中働いている時も、夜に眠っている時も、自律神経が切り替わってくれる働きをすることで日頃の生命活動が維持できています。

現ブログの続きは自律神経と鍼灸の関わりについてです。

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約