脂肪の種類と特徴

脂肪の種類と特徴

こんにちは。

 

今回は脂肪についてまとめていきましょう。

 

『脂肪』と聞くとマイナスなイメージが先行しますが、脂肪と言っても内臓脂肪、皮下脂肪などの種類があります。今回は脂肪の種類をまとめて、脂肪について知っていきましょう。

 

肥満は『内臓脂肪型肥満』と『皮下脂肪型肥満』に分かれます。

内臓脂肪型肥満』は腹腔内の腸間膜などに脂肪が余分に蓄積しているタイプの肥満で、男性に多く、下半身よりもウエストまわりが大きくなります。

皮下脂肪型肥満』は主に皮下組織に脂肪が蓄積するタイプの肥満で、女性に比較的多く、臀部や太ももなど下半身の肉付きがよくなります。

 

内臓脂肪の特徴としては

内臓の周りに蓄積され、目には見えず、燃焼されやすいです。

過剰に蓄積されると脂質異常や高血圧、高血糖などのリスク因子となり、生活習慣病などのリスクを高める可能性があります。

 

皮下脂肪の特徴は

皮膚と筋肉の間に蓄積され、手でつまめ、燃焼されにくく、短期間では落としにくい特徴があります。

 

体脂肪率は体重のうち、体脂肪の重さが占める割合を表します。

体脂肪率の標準は男性では10.0%~19.9%

女性では20.0%~29.9%とされ

男性は20.0%以上、女性は30.0%を超えると体脂肪量増加とされます。

 

過食、運動不足、生活リズムの乱れなどにより、生活習慣が乱れる状態が続くと脂肪組織は増加します。

内臓脂肪や皮下脂肪を減らし、体重を適切に維持するためには食事、運動、生活リズムを整えることなどが大事です。

 

 

 

内臓脂肪蓄積は運動との関係も示されており、運動量が多ければ内臓脂肪は蓄積しにくいと言われています。

例えば、通勤時の行き帰りの15分を早歩きで行うと、週5日で内臓脂肪が蓄積しにくい運動量を確保できている計算になります。

 

また、内臓脂肪は誰にでも蓄積するものですが、脂肪のつきやすさは年齢と密接な関係があります。人は安静にしているときでも、心臓を動かしたり、呼吸をしたりすることで一定のエネルギーを消費します。

これを基礎代謝といい、基礎代謝量が多いほど生み出すエネルギー量も多く脂肪がつきにくい身体になります。

 

 

内臓脂肪を減らすために実践したい2つのことをご紹介します。

 1.食生活を見直す

内臓脂肪を減らすためにまず取り組みたいのが、日頃の食生活の見直しです。若い頃と同じような食生活を続けていると、基礎代謝量が落ちている分、内臓脂肪がつきやすくなってしまいます。そのため、日常の食事では脂肪のもとになる脂質や糖質の摂り過ぎに注意して、筋肉を作るたんぱく質の摂取量を増やすことを心がけましょう。

 2.運動習慣をつける

日頃あまり運動しない方は、筋肉量が低下して、脂肪が燃焼しにくい身体になってしまいます。運動不足は血行不良を招く原因にもなるので、普段から上記の早歩きのような適度な運動を行う習慣をつけましょう。

内臓脂肪がつきにくい身体にするためには、定期的かつ継続的に運動する必要があります。なるべく長く続けられる運動を選ぶのがポイントです。

 

お悩みの症状などありましたら、一度ご連絡ください。

ご予約はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約