からだのお悩み

からだのお悩み

体脂肪を減らす!(食事編)

こんにちは。     体脂肪が増えると様々な悪影響があることは周知の通りだと思います。 ここでは体脂肪を減らす方法をまとめていきましょう。   食事について ①1日3食を規則正しく摂りましょう・・・栄養バランスのとれた食事を1日3食規則正しく食べるのが原則です。好きなものを好きなだけ食べていては体脂...

続きを読む

足底筋膜炎

こんにちは。   今回は足底の筋膜が炎症する足底筋膜炎についてまとめていきましょう。   歩いたり、走ったりすると足底(足裏)が痛むことがありませんか?その痛みの原因はもしかすると足底筋膜炎かもしれません。ランナーに多く見られるスポーツ障害と言われています。一時的によくなっても繰り返すことが多く、脚...

続きを読む

有酸素運動と無酸素運動の違い

こんにちは。   有酸素運動と無酸素運動 違いはご存知でしょうか。   簡単に言えば… 筋肉を動かす時に酸素を必要とするか必要としないか です。   運動には有酸素運動と無酸素運動との2つがあります。 各々で運動の効果などが異なってくるのが特徴です。   〇有酸素運動 有酸素運動は軽度~中度の負荷を...

続きを読む

体脂肪の役割と種類

こんにちは。   今回は体脂肪についてまとめていきたいと思います。   体脂肪と聞くとマイナスなイメージが先行してくると思いますが、体脂肪にも大事な役割があります。 栄養を蓄える貯蔵庫の役割 体温を一定に守る保温効果 圧力や衝撃から身体を守る衝撃吸収の役割 これらは生きていくのに無くてはならな...

続きを読む

体幹力が与える影響

こんにちは。   今回は体幹力についてまとめていきましょう。 体幹とは広い意味では、頭と手足を除いた胴体のことを言い、筋肉が表層(アウターマッスル)と深層(インナーマッスル)に分かれています。   狭い意味の体幹というと腹腔、つまり横隔膜、骨盤底筋群、腹横筋、背骨側の多裂筋のことを指します。ここが鍛...

続きを読む

体内の循環について

こんにちは。   今回は体内循環についてまとめていきたいと思います。   体内の血液が巡ることを血行と言いますが、血液には酸素や栄養素を身体の末端まで運び、老廃物や二酸化炭素を回収する働きがあります。血行が悪くなると酸素や栄養素が全身に行き渡らず老廃物が蓄積され、様々な不調を引き起こすことが分かって...

続きを読む

血液循環について

こんにちは。   今回は健康な身体を維持するのに大切な身体循環についてまとめていきたいと思います。   人間の体内の循環には二種類あります。 体循環(大循環) 体循環(大循環)とは血液が心臓を出て全身に至り、毛細血管を経て再び心臓に戻ってくる循環のことです。体循環(大循環)では動脈には酸素に富んだ...

続きを読む

交通事故に遭ってしまったら

こんにちは。   当院でも通っていただいていた患者様から電話で「交通事故に遭いました」という連絡がくることがあります。 身近な人やご自身で交通事故に一度以上遭ったことがある方は少なくありません。   大阪市のHPでは、交通事故件数についてまとめたページがあります。   交通事故発生件数 令和4年度か...

続きを読む

月経前症候群(PMS)はご存知ですか?

こんにちは。   生理前に体調を崩したり、なんだか気分が優れないということはありませんか? もしかするとそれは月経前症候群(PMS)というものかもしれません。   本日はPMSについてです。   〇月経前症候群(PMS)って? 生理が始まる1週間から10日前に現れる精神的、身体的症状です。 生理が始...

続きを読む

眠たいのに眠れない!そんなときは…

こんにちは。   寝床に入ってから数時間眠れずにスマホを触ってしまいなかなか寝付けない。 「眠たいのに眠れない」そういったことは意外とたくさんいらっしゃいます。   しかしなぜ眠いのに眠れないことになってしまうのか。 原因には個人差がありますが、少しでもここで原因を見つけることができればと思います。...

続きを読む

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約