診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回はストレッチの注意点や行い方をまとめていきましょう。
ストレッチを行う際の注意点ですが、いくつかあります。注意点を守らなければストレッチの効果が十分に得られなかったり、逆効果になる場合もあるので確認していきましょう。
呼吸を止めない
ストレッチを行っている最中は自然に呼...
こんにちは。
今回はストレッチについてまとめていきましょう。
ストレッチとは正式にはストレッチングと呼ばれる、柔軟体操のことで、「伸ばす」という意味です。ストレッチングは、1970年代に柔軟性を高めるための運動として、アメリカのボブ・アンダーソンにより開発されました。身体をリラックスさせ疲れをと...
こんにちは。
今回はストレッチの作用や種類についてまとめていきましょう。
年齢とともに脚が上がらない、背骨が硬くなって動きが悪い、上半身が上手く回旋しない、などでストレッチをされる方も多いと思います。 そもそもストレッチの本来の作用は『伸ばす』よりも『ほぐす』が一番重要になります。
たとえば...
こんにちは。
今回は筋肉の相対関係をまとめていきましょう。
※動筋・・・動作時に働く筋肉のこと。主に働く筋肉を主動筋、主動筋を助ける筋肉を補助動筋と言う。
※拮抗筋・・・動筋と逆の働きをする筋肉のこと。動筋が収縮すると、拮抗筋は急速に弛緩して滑らかな動きを生み出す。
ある間接が動く時...
こんにちは。
今回はストレッチについてまとめていきましょう。
身体の硬さには、意外な要素が関わっています。それが「閾値」と呼ばれるものです。閾値=いきちとは、ある感覚や反応を起こすために必要な最小の強度や刺激の値です。
強い痛みを感じずにどこまで伸ばせるか、この閾値をストレッチ・トレラン...
こんにちは。
今回は柔軟性についてまとめていきましょう。
厚生労働省によると、柔軟性とは体力の一要素であり、筋肉と腱が伸びる能力のこととされ、動きのしなやかさだけでなく、傷害の予防などにも関係し、筋力・瞬発力・持久力、調整力とともに基本的な運動能力の一つとされています。
柔軟性...
こんにちは。
今回は猫背対策ストレッチをまとめていきましょう。
猫背は骨盤が原因です。
骨盤を整えて猫背対策をしていきましょう。
骨盤が前傾や後傾することで猫背がうまれることは「猫背の原因」というブログでまとめましたので、そちらをご覧ください。 各々の骨盤の状態に合わせてストレッ...
こんにちは。
有酸素運動と無酸素運動
違いはご存知でしょうか。
簡単に言えば…
筋肉を動かす時に酸素を必要とするか必要としないか です。
運動には有酸素運動と無酸素運動との2つがあります。
各々で運動の効果などが異なってくるのが特徴です。
〇有酸素運動
有酸素運動は軽度~中度の負荷を...
こんにちは。
人間にはどのくらい筋肉があるかご存知でしょうか。
正解は…
ヒトには約600種類の筋肉が存在しているのです。
毎日生活をする中で必ず人間は筋肉を使っています。
肩こりや腰痛などの身体の不調にしても筋肉が関係していることがほとんどです。
本日はそんな毎日生きていくうえで働いて...
こんにちは。
今回は体内循環についてまとめていきたいと思います。
体内の血液が巡ることを血行と言いますが、血液には酸素や栄養素を身体の末端まで運び、老廃物や二酸化炭素を回収する働きがあります。血行が悪くなると酸素や栄養素が全身に行き渡らず老廃物が蓄積され、様々な不調を引き起こすことが分かって...
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!