からだのお悩み

からだのお悩み

慢性肩こりは生活習慣から見直しましょう。

生活習慣を見直して肩・首のこりと痛みを改善しましょう。 肩の筋肉に無理のかかる原因となっている 運動不足・不良姿勢・ストレスをためないようにしましょう。 冷えや、眼精疲労にも注意できれば改善が期待できます。   ・軽い運動を一時間ごとにしましょう。 立ち仕事でもデスクワークでも一時間仕事したら 10...

続きを読む

パンパンになるむくみでお悩みの方‼

むくみが起こるメカニズム 朝起きて、鏡を見ると顔が腫れぼったい 夕方になると脚がむくんで靴が履けない、身体が重たいなどの症状が現れます。 足のむくみの原因は、立ち仕事やデスクワークなどで 同じ姿勢をとり続けていた場合、全身の血行が悪くなり、 さらに重力の影響で身体に不要な水分が下半身にたまってしまで...

続きを読む

デスクワークの人に多いショボショボする眼精疲労!

「目が疲れる」「目が痛い」「しょぼしょぼ」するなどの 症状は、だれでも経験したことがありますよね。 そこまで酷くないので しばらく経ってしまうと忘れてしまいます。 眼の疲れでも、ときには頑固な症状が続いたり、 からだに悪影響が及ぶこともあります。 このような状態を眼精疲労といい 単なる目の疲れを眼疲...

続きを読む

冷え性にお悩みの女性の方!

冷え性の原因 食生活の乱れやタバコを吸いすぎると 血液がドロドロになるために、血管が詰まったり、血行不良になります。 そのため、血液が体の末端まで行き渡らなくなり、手足の先が冷えるようになります。   ・きついデニムなどでカラダを締め付けて血液の流れが悪くなる ・運動不足 ・ハイヒールや悪い姿勢で骨...

続きを読む

むくみに悩んでいる女性の方‼

朝起きて、鏡を見ると顔が腫れぼったい 夕方になると脚がむくんで靴が履けない、身体が重たいなどの症状が現れます。 足のむくみの原因は、立ち仕事やデスクワークなどで 同じ姿勢をとり続けていた場合、全身の血行が悪くなり、 さらに重力の影響で身体に不要な水分が下半身にたまってしまです。 女性の場合は生理にな...

続きを読む

天気が変わると頭痛に悩まされる方へ!

悩まされている方も多い頭痛‼ 少しでも改善したくないですか!? 頭痛には、何種類かあります。 大きく分けて症候性頭痛・慢性頭痛があります その中でも、悩まされている方が多い慢性頭痛(偏頭痛)についてお話しします。   症候性頭痛 脳の病気やその他なんらかの病気が原因となって起こる頭痛です。 慢性頭痛...

続きを読む

なかなか治らないむくみにお悩みの方へ。

女性の多くは、脚・顔・身体全体のむくみに悩んでいるとおもいます。 むくみになってしまう原因は、 日常生活・普段の姿勢・食生活などがありますが 稀に内臓などの病気も絡んでくることもあります。   むくみとは? むくみは、全身を流れている血液中の水分が 何らかの原因によって全身あるいは 身体のある一部分...

続きを読む

O脚もしっかり矯正しましょう。

O脚とはどのような状態? O脚には大きく分けて ・先天性O脚 ・ガニ股O脚 ・内股O脚 3種類があります。 先天的O脚 骨の変形や関節の障害などが原因です。 整形外科医などで治療をする必要があります。 ガニ股O脚 ヒザとつま先も外を向いている状態です。 主に男性に多いO脚です。 内股O脚 ヒザの向き...

続きを読む

産後の骨盤矯正、挑戦してみませんか?

産後骨盤矯正の目的 1.骨盤を正常な位置 赤ちゃんがお腹に入っている間、 腰は、ものすごく反り腰になってしまいます。 また、産まれてからも どちらか偏ったほうで抱っこしていると 骨盤の開きは前後だけでなく左右にも歪みます。 前後左右、整えることでより安定した骨盤に改善します。 2.痛みの解消 産後...

続きを読む

夏の冷え性は冷房&冷たい飲み物が原因です。

冷え性とは? 手足などを中心とする身体が温まりにくく冷えていることです。 肌荒れ・生理不順・腹痛・体のだるさなどを引き起こす原因となります。 冷え性の症状 冷え性の症状は、手足や身体全体に冷えを感じます。 【冷えによって起こる症状】 ・寝つきが悪くなる ・体がだるくスッキリしない ・頭痛 ・肌荒れ ...

続きを読む

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約