診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
夕方になると脚がパンパンにむくんでブーツが履けなかったり、 飲みすぎた翌朝など目覚めの時に鏡を見ると、 なんとなく顔やまぶたが腫れぼったいような経験はありませんか? むくみのメカニズム 人間の体重の約60%は水分です。 さまざまなカラダの調節機構がはたらいて、その水分を常に一定に保っています...
「目が疲れる」「目が痛い」「しょぼしょぼ」するなどの 症状は、だれでも経験したことがあると思います。 そこまで酷くないので しばらく経ってしまうと忘れてしまいます。 眼の疲れでも、ときには頑固な症状が続いたり、 からだに悪影響が及ぶこともあります。 このような状態を眼精疲労といい 単なる目の疲れを眼...
O脚とはどのような状態? O脚には大きく分けて ・先天性O脚 ・ガニ股O脚 ・内股O脚 3種類があります。 先天的O脚 骨の変形や関節の障害などが原因です。 整形外科医などで治療をする必要があります。 ガニ股O脚 ヒザとつま先も外を向いている状態です。 主に男性に多いO脚です。 内股O脚 ヒザの向き...
自律神経失調症の症状とは 自律神経失調症の症状はいろいろあります。 【カラダの症状】 ・微熱が続く ・ほてる、多汗 ・だるい、疲れがとれない ・偏頭痛、不眠 ・動悸、めまい 【精神的症状】 ・気分が落ち込む ・イライラ ・やる気が出ない ・ゆううつ どんな症状があらわれるかは人それぞれです。 1つの...
むくみが起こるメカニズム 細胞と細胞の間の水が、異常に増加した状態 朝起きて、鏡を見ると顔が腫れぼったい 夕方になると脚がむくんで靴が履けない、身体が重たいなどの症状が現れます。 足のむくみの原因は、立ち仕事やデスクワークなどで 同じ姿勢をとり続けていた場合、全身の血行が悪くなり、 さらに重力の影響...
膝には、常に大きな負荷がかかっています。 膝の負担を大きくする要因、膝の痛みやケガなどの 症状が重なると様々な障害が出てきてしまいます。 ・歩くと痛みがある ・膝の曲げ伸ばしがしにくい ・正座が出来ない ・膝の内側にギシギシするような痛みがある などの症状が現れやすい関節です。 また、治りにくい...
頭痛には、慢性頭痛である片頭痛や群発頭痛など さまざまな種類があります。 痛みの程度もそれぞれです。 頭痛の中で、最も多くの割合を 占めるのが緊張型頭痛だと言われています。 このような症状でお悩みの方は緊張型頭痛になりやすい‼ ・首や肩がこりやすい ・ガンガンと頭をしめつけられるような痛み ・日頃、...
長時間のデスクワークや前かがみの姿勢 スポーツなど、腰に負担をかけることが主な原因になります。 坐骨神経とは⁉ 人体のなかでもっとも太く長い末梢神経です。 坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けると、 腰や腎部、 太もも、ふくらはぎや足の先などに、 電気が走ったような痛みや、ウズウズと響く鈍い痛み、 ピリ...
産後骨盤 出産により歪んでしまった骨盤を出産前の状態に戻す事と 出産後の赤ちゃんのお世話や日常生活や家事・育児に不自由のない快適な生活を 送れるようにサポートします。 骨盤の開きを正常な位置 出産後、骨盤の開きは必然とついてきます。 この骨盤の開きを正常な位置に戻すことで気になる産後悩みを解消します...
女性の多くは、脚・顔・身体全体のむくみに悩んでいるとおもいます。 むくみになってしまう原因は、 日常生活・普段の姿勢・食生活などがありますが 稀に内臓などの病気も絡んでくることもあります。 むくみとは? むくみは、全身を流れている血液中の水分が 何らかの原因によって全身あるいは 身体のある一部分...
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!