からだのお悩み

からだのお悩み

歩き過ぎで、ズキッと激痛が走る膝の痛み!

膝には、常に大きな負荷がかかっています。 膝の負担を大きくする要因、ギシギシする膝の痛みやケガなどの 症状が重なると様々な障害が出てきてしまいます。 ・歩くと痛みがある ・膝の曲げ伸ばしがしにくい ・正座が出来ない ・膝の内側にギシギシするような痛みがある などの症状が現れやすい関節です。 また、...

続きを読む

春バテご存知ですか?~春バテの特徴とは~

暖かく、過ごしやすい春の到来です‼ 過ごしやすい季節なのに、 身体がだるい・疲れやすい・イライラするといった不調に悩む方も多いようです。 夏に夏バテ、秋に秋バテがあるように 春にも「春バテ」という言葉があるそうです。     春バテの原因 春バテの症状はさまざまです。 ・食欲がない ・下痢や便秘を繰...

続きを読む

五月病で苦しまない為にもカラダのケアは必要です!

五月病とは 新人社員や大学の新入生などに見られる 新しい環境に適応できないことで起こる精神的な症状です。 「五月病」という病名は正式にはありません。 どういうことか、説明していきます。   五月病の症状と原因 五月病の代表的な症状は、、、 ・なんとなく気分が落ち込む ・疲れやすい ・仕事や勉強、家事...

続きを読む

首は疲れがたまりやすい場所です!首コリの原因や首コリがあると起こる症状とは?

新しい仕事が始まった人や家事、育児で毎日忙しい人 身体のケアしっかり出来ていますか? 日頃、デスクワークやスマートフォン触る機会がが多くなってしまうと 首、背中に疲れが溜まってしまい、作業に集中できません。 また、気分も下がります。 疲れを溜めないためにも身体のケアは必要です! 首の筋肉が緊張して血...

続きを読む

手首の酷使による痛みは身体のバランスを整えると改善しやすいかもしれません。

腱鞘炎に悩まされているママさん、女性は多いと思います。 腱鞘炎の症状として多いのが手首の痛みです。 最近ではパソコンの長時間操作による手首の酷使が原因 手首に負担をかけてしまうことが原因なので 男性に比べて、筋力の少ない女性がなりやすい症状です!   腱鞘炎の症状 ・うまく手を動かせない ・動かすと...

続きを読む

お顔への鍼も意外と痛くないんです!

フェイスラインを引き上げて小顔に‼ 骨気(コルギ)を何度か受けに通われていたそうですが、 あまりの痛さに行くのが嫌になってしまい 途中で通うのを止めてしまったそうです。     施術した後は筋肉が引き締まり、 小顔効果も感じ良かったのですが やはり痛すぎて 毎回あの痛みを1時間ちかく我慢して 受ける...

続きを読む

足に負担がかかりやすくなる偏平足とは?

扁平足は健康な足と比べて足に余計な負担がかかってしまいます。   扁平足とは? 扁平足とは、加齢による足底筋膜のダメージや 長期にわたる立ち仕事を行うことで、 足の裏の土踏まずがなくなった状態です。   扁平足の方が注意したい足底筋膜炎 扁平足の方は足のアーチ構造が失われているので 足にかかる負荷を...

続きを読む

四十肩・五十肩の特徴とは?

四十肩は、症状の変化によって 「急性期」と「慢性期」に区別されています。   激しい痛みが特徴的な「急性期」 四十肩は、腕を動かしたときなどに突然激しい痛みを感じて発症します。 急性期は、肩と腕の痛みが強い時期のことです。 また、炎症がひどい時期とも言えます。 急性期は、特に動かさなくても痛むことが...

続きを読む

女性に多い‼気づいていないPMS(月経前症候群)!

女性の皆さんは、生理がくる前に頭が痛くなったり イライラしたり、涙もろくなったりした経験はありませんか? 生理の一週間くらい前から身体的、心理的に不安定な状態になる PMS(月経前症候群)かもしれません。 女性の7割から8割の方が何らかの症状を経験されていると思います。   PMSとは? Preme...

続きを読む

辛い生理痛… 原因と対策とは

生理痛の原因 生理痛といっても、痛みの程度・症状・痛む場所など 同じ女性であってもバラバラです。 多くの女性の悩みでもある生理痛ですが その痛みを人に伝えることは難しいです。 「生理痛はあって当たり前」「いつものことだから」と、我慢していないですか? 我慢していると身体にも凄く負担がかかってしまいま...

続きを読む

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-4304-3103

診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00

休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで

24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約