診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00 休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
こんにちは。
今回は筋トレと食事についてまとめていきましょう。
筋肉は、タンパク質でできており、タンパク質を含んだ食べ物が身体に入ってから、さまざまな栄養素を介して筋肉となります。食事を制限することでエネルギー不足に陥ると、筋肉量も減ってしまう可能性があります。 身体がエネルギー源として筋肉内に...
こんにちは。
今回はアクティブレストについてまとめていきましょう。
アクティブレストとは、疲労時にあえて軽く身体を動かすことで血流を改善させ、疲労物質を効率的に体外に排出させる休養方法です。安静、休養、睡眠などの消極的休養に対して積極的休養とも呼ばれます。
アクティブレストは元々スポーツ選手...
こんにちは。
今回はウエイトトレーニングについてまとめていきましょう。
スポーツを行う人や健康志向の人など、最近はウエイトトレーニングを行うのが主流になってきました。ウエイトトレーニング自体はいいのですが、ウエイトトレーニング=パワーアップと勘違いしている人も多くいます。
確かに筋力アップも間違...
こんにちは。
今回は痛みと運動の関係についてまとめていきましょう。
人間は意識しなければ、無意識にラクをしようとします。例えば、スマホをみるとき、首だけを動かしてスマホは下げたまま目線を下げて使用するなどといった場合があります。その結果、首や肩に疲労が溜まったり、逆に背中が硬くなって血流の悪...
こんにちは。
今回は『痛みとは』をまとめていきましょう。
痛みは大きく分けて下記の三つの種類があります。
怪我などの痛みである、侵害受容性疼痛
神経自体が損傷して直接痛みが起きる神経障害疼痛
社会的要因など、何らかの理由で脳自体で痛みを感じている心因性疼痛
体内には神経が張り巡らされ...
こんにちは。
今回は力の入れ方、抜き方についてまとめていきましょう。
『力を入れる』以上に大切なのが『力を抜く』ということです。スポーツ選手も、筋肉の強さなど力だけで動いている人というのは、とてもケガをしやすいです。 力を抜き、しなやかに身体を動かせる人の方がケガをしにくいと考えられます。
...
こんにちは。
今回は眼精疲労についてまとめていきましょう。
最近『スマホ老眼』とも呼ばれる、若年層の目のトラブルが問題視されています。
学校保健統計調査では、裸眼視力1.0未満の者は幼稚園では20~30%ですが、小学校になると30~40%、中学校で50~60%、高校では60~70%と増えていき、...
こんにちは。
今回は良い姿勢をとるための歩行についてまとめていきましょう。
姿勢を良くすることは、一時的な努力で終わるものではありません。日々の生活の中で継続的に取り組む必要があります。その中でも特に重要なのが「歩行」です。寝たきりでない限り、歩行をしない日はありません。歩行によって姿勢を正...
こんにちは。
今回は自然に良い姿勢をとれるようになる、「呼吸」についてまとめていきましょう。
私たちは1日に約2万回も呼吸をします。この日常的な動作を改善することが姿勢を良くするヒントの一つとなります。しかし、ここで注意が必要です。呼吸を良くしようと頑張り過ぎるあまり、深く呼吸をしすぎるとか...
こんにちは。
今回は美しい姿勢(正しい姿勢)をとれるようになるにはどうすればよいか、まとめていきましょう。
みなさんは普段から自分の感覚を意識して日々、過ごしていますか?
「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」とありますが、普段私たちが意識するのは、このような五感の情報がほとんどです。
し...
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-4304-3103
診療時間 月~土 10:00~14:00、17:00~21:00
休診日 日曜祝日・第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診20:30まで
24時間いつでもOK!
空き状況も分かる!